クロスワード 13×13(チヤエン、ローマ)_問題78
このページは「クロスワード13×13(チヤエン、ローマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:チヤエン、ローマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
|---|---|
| 3 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 5 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| 6 | 弓と矢。 |
| 7 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 8 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 10 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 12 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 15 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 17 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 19 | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
| 21 | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 |
| 23 | よく晴れた空のような色。 |
| 25 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 27 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 30 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 32 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 34 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 36 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 38 | 大きな文字。大きな形の字の種類。 |
| 40 | 魚の仲間。 |
| 42 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 43 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 47 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
| 49 | 犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。 |
| 51 | 他の部屋。また、特別な部屋。 |
| 53 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 56 | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 |
| 58 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 60 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 64 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 66 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 68 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 70 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 72 | ある事を始めること。始まること。 |
| 73 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 75 | 英語で気体のこと。 |
| 77 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 79 | 論理的にねられた意見。主張。 |
ヨコのカギ:
| 2 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
|---|---|
| 4 | ドレミのミの次の音。 |
| 6 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 9 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 11 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 14 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 16 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 18 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 20 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 22 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 24 | 戸。扉。 |
| 26 | 売り渡す価格。 |
| 28 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
| 29 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 31 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 33 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 35 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 37 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 39 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 41 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 44 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 45 | 前もって約束すること。 |
| 46 | 親しい仲間。 |
| 48 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 50 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 52 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 54 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 55 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
| 57 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 59 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 61 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 62 | ある用途のための紙。 |
| 63 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 65 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 67 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 69 | 形が丸くて小さい物。 |
| 71 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 74 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 76 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 78 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
| 80 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 81 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 82 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 83 | 魚をつること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| モソロ | 次の苗字を何と読むか。「茂曽路」 特に多い都道府県(広島) | |
| トノサマ | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 | |
| デンプン | 植物の光合成によってできる炭水化物。 | |
| elaborate | 手の込んだ | |
| タケザオ | 竹の幹で作ったさお。 | |
| ライシユウ | 今週の次の週。 | |
| ヒダ | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 | |
| コツセツ | 体の骨が折れること。 | |
| ドイツ | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 | |
| セイモン | 音声を周波数分析した結果をしま模様の図に表したもの。また、その特徴。 | |
| モリオカ | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) | |
| ヘンサイ | 借りた金銭や品物を相手に返すこと。 | |
| ペキン | 中華人民共和国の首都。 | |
| ネジ | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | |
| ハギ | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) | |




