クロスワード 13×13(ヤイザワ、サガ)_問題81
このページは「クロスワード13×13(ヤイザワ、サガ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ヤイザワ、サガ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
|---|---|
| 3 | 火山の噴火でマグマが火口から流れ出たもの。 |
| 4 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 5 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 6 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 7 | 分かれて離れること。 |
| 9 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 11 | 体力。精力。持久力。 |
| 12 | 分かれて、ばらばらに散ること。 |
| 14 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 15 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 16 | 花びらが何枚も連なって咲くこと。また、その花。 |
| 17 | フランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。 |
| 18 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
| 22 | それを見ることが最後になること。 |
| 25 | あることをしようと心を決めること。 |
| 27 | 官庁と民間。公務員と民間人。 |
| 28 | フランスの首都。 |
| 29 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 31 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 32 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 34 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 35 | みっつ。 |
| 37 | 食べ終わった後、口の中に残る味。 |
| 38 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 39 | 急激に起こる政権の変動。 |
| 40 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 41 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 43 | 見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。 |
| 44 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 45 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 47 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 48 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 49 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 50 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 52 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|---|
| 3 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 4 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 6 | ある物事のみんな。すべて。 |
| 8 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
| 9 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 10 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 12 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 13 | 案内。手引き。案内人。 |
| 15 | 最も多いこと。 |
| 16 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 17 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| 18 | 父や母の男の兄弟。 |
| 19 | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 |
| 20 | ほめたたえること。 |
| 21 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 22 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 23 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 24 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 26 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 27 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 28 | 機械・器具などの部品。 |
| 29 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 30 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 32 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 33 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 35 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 36 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 38 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 39 | 百の十倍。 |
| 40 | 南と東の中間の方角。 |
| 41 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 42 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 43 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 44 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 45 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 46 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
| 47 | 植物の実。 |
| 49 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 50 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 51 | 食通。美食家。 |
| 53 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 54 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 55 | 神社の前に立っている門。 |
| 56 | 英語でカギのこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| respect | 尊敬/尊重/点/~を尊敬する | |
| ワキミズ | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 | |
| テツブン | 物質に含まれる成分としての鉄。 | |
| ガツシヨウ | 豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」。 | |
| キヨウレツ | はげしく強いさま。 | |
| ヤイザワ | 次の苗字を何と読むか。「八井沢」 特に多い都道府県(長野) | |
| entire | 全体の/~全体 | |
| protest | 抗議する/抗議 | |
| welcome | ようこそ | |
| no | いいえ | |
| ヨウナシ | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 | |
| remote | 遠い | |
| マツハ | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 | |
| デンチユウ | 空中にかけわたす電線を支える柱。電信柱。 | |
| wander | ぶらつく/放浪する | |




