クロスワード 13×13(observe、ソウゾク)_問題88
このページは「クロスワード13×13(observe、ソウゾク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:observe、ソウゾク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|---|
| 4 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 5 | 英語でカギのこと。 |
| 7 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 9 | 他人の表現・言動などに込められた意味を必要以上に深く解釈すること。 |
| 11 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 13 | そのことを職業にしている人。 |
| 15 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 16 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 18 | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 |
| 20 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 22 | 食事を済ませた後。 |
| 23 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 25 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 27 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 29 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 32 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 34 | 音声を聞く器官。 |
| 36 | 硬くてじょうぶな鉄。 |
| 37 | 機械の仕組み。機械。 |
| 39 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 41 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 43 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 45 | スキーの練習場。滑走場。 |
| 47 | その時々につけられた物の値段。 |
| 49 | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 |
| 51 | 変えることができること。変わることができること。 |
| 53 | 英語で気体のこと。 |
| 55 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 57 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 60 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 63 | 仕事をすること。 |
| 65 | 切り替えること。転換すること。 |
| 68 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 69 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 72 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 74 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 77 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 79 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|---|
| 3 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 6 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 8 | 制服ではない、個人の服。 |
| 10 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 12 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 14 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 17 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 19 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 21 | 顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。 |
| 24 | 下の部分。下の方。 |
| 26 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 28 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 30 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 31 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 33 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 35 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 38 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 40 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 42 | 物の動く様子。 |
| 44 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 46 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 48 | 右の手。右側。 |
| 50 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 52 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 54 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 56 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 58 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 59 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 61 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 62 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
| 64 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 66 | 大きな荷物。 |
| 67 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 70 | 考えられる最高の状態。 |
| 71 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 73 | 弱いところを補って強くすること。 |
| 75 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 76 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 78 | 見習うべきもの。手本。 |
| 80 | より高い所。 |
| 81 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 82 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 83 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| blind | 目の見えない | |
| creation | 創造/創造物 | |
| proper | 適切な | |
| ハズ | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) | |
| トウサク | 他人の作品の全部または一部をそのまま自分のものとして使うこと。また、その作品。 | |
| ニセイ | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 | |
| ワタリロウカ | 建物と建物の間をつなぐ廊下。 | |
| ユキ | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 | |
| クツウ | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | |
| ユーロスター | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道を何というか。 | |
| teach | 教える | |
| ゲンイン | 物事の起こるもと。 | |
| routine | いつもの/いつもの手順 | |
| カキ | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | |
| ビヒン | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 | |




