クロスワード 13×13(ミヤザキ、rat)_問題90
このページは「クロスワード13×13(ミヤザキ、rat)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ミヤザキ、rat】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|---|
| 2 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
| 3 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 5 | おかあさん。 |
| 7 | ひとしずく。 |
| 8 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 9 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 11 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 12 | 唾液。つばき。 |
| 14 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 17 | 領有している土地。領土。 |
| 19 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 21 | くらべものにならないほどまさっていること。 |
| 22 | その家の名前。姓。 |
| 24 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 26 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 28 | 右側の腕。 |
| 31 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 35 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 38 | うすい紅色。ピンク。 |
| 40 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 42 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 44 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 46 | 外出して家にいないこと。 |
| 48 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
| 50 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 52 | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 |
| 53 | 米を作るために植えられる草。 |
| 56 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 58 | 物が焼けてこげること。 |
| 60 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
| 62 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 64 | 胸部の平らな部分。 |
| 66 | 物事と物事がしっかり結びついていること。 |
| 68 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 70 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 72 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 73 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 75 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 77 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 79 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 買う人に前もって見せる本物、または本物に似た品物。サンプル。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 結果。点数。できばえ。 |
| 10 | 百の十倍。 |
| 11 | 性質がちがっていること。 |
| 13 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 15 | 月が明るく照る夜。 |
| 16 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 18 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 20 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 23 | 四方のすみ。 |
| 25 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 27 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 29 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 30 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 32 | 食用の肉。精肉。 |
| 33 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 34 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 36 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 37 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 39 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 41 | 知り合い。知っている人。 |
| 43 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 45 | 模型。手本となるようなもの。 |
| 47 | 地面の下。 |
| 49 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 51 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 54 | 追い払うこと。 |
| 55 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 57 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 59 | 草や木の根のある辺り。 |
| 61 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 63 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 65 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 67 | 焼き物のこと。 |
| 69 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 71 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| 73 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 74 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 76 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 78 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 80 | 自分の引き受けた役目。 |
| 81 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 82 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 83 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| road | 道 | |
| シチク | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) | |
| スリバチ | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 | |
| クマモト | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 | |
| ハナフブキ | 桜の花びらが風に吹かれて乱れ散るさまをふぶきに見立てた言葉。桜吹雪。 | |
| ソラハシ | 次の苗字を何と読むか。「空橋」 特に多い都道府県(北海道) | |
| デアイ | 出会うこと。めぐり合い。 | |
| コウチ | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 | |
| キヨウコ | 強くて固くしっかりしていること。 | |
| チヨウジユ | 寿命が長いこと。長生きすること。長命。 | |
| バメン | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | |
| スデ | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 | |
| サンセイウ | 自動車の排気ガスに含まれる物質が雨水に溶け、より強い酸性の雨が降ることが問題となっている。 | |
| オビレ | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 | |
| small | 小さな | |




