クロスワード 13×13(スイクチ、murder)_問題91
このページは「クロスワード13×13(スイクチ、murder)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:スイクチ、murder】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 損失と利益。損益。 |
|---|---|
| 2 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 3 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 4 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 5 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 6 | 文字や文章を声に出して読む方法。 |
| 7 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 8 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 9 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 11 | 多くの人や物が一度に押し寄せること。 |
| 13 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
| 16 | 権力者や資産家などではない、世間一般の人々。一般大衆。 |
| 18 | 結婚したばかりの女性。また、結婚式当日の新婦。 |
| 20 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 22 | 例を挙げて示すこと。 |
| 23 | 正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。 |
| 25 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 28 | 販売。外交販売。外交販売員。 |
| 29 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 30 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
| 31 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 33 | 文の終わりの部分。 |
| 35 | 細くて弱々しいこと。 |
| 37 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 39 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 40 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 42 | 青と黄の中間の色。 |
| 43 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 45 | 物事をかたづけること。 |
| 46 | 空の上。 |
| 47 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 49 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 51 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 52 | 戸。扉。 |
| 53 | 肉がもり上がったところ。 |
| 54 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|---|
| 2 | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
| 4 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 5 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
| 7 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 8 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 9 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 10 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 12 | 売り渡す価格。 |
| 13 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 14 | 下の部分。下の方。 |
| 15 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 16 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 17 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 18 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 19 | 本や書物のこと。 |
| 20 | 太陽が沈む方角。 |
| 21 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 23 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 24 | 物の味を感じる感覚。 |
| 26 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 27 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 29 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
| 30 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 31 | 心の中にえがく姿。 |
| 32 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 34 | うそ・偽りがないこと。 |
| 35 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 36 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 37 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 38 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
| 39 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 41 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 43 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 44 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 45 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 46 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 47 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 48 | 水平・左右の方向。 |
| 50 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 52 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 53 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| 55 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 56 | ドレミのミの次の音。 |
| 57 | 形が丸くて小さい物。 |
| 58 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| フンマツ | 固体を砕いて細かくしたもの。粉状のもの。 | |
| トウソク | 物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「○○○○直線運動」という。 | |
| ミウゴキ | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 | |
| ジツセン | 実際の戦闘。実際の試合。 | |
| タイド | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 | |
| anyway | ともかく | |
| suburb | 郊外 | |
| イゴ | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | |
| コフン | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 | |
| ウラ | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | |
| シツプウ | 速く吹く風。 | |
| ジユウデン | 電池に電気をたくわえること。 | |
| シミ | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | |
| ホドクマ | 次の苗字を何と読むか。「程熊」 特に多い都道府県(青森) | |
| logical | 論理的な | |




