クロスワード 13×13(ヤマカゲ、ゼンゲツ)_問題93
このページは「クロスワード13×13(ヤマカゲ、ゼンゲツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ヤマカゲ、ゼンゲツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
|---|---|
| 2 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 4 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 5 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| 7 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 8 | ある用途のための紙。 |
| 9 | 動物や人間の曲芸を見せてお金を取る見せ物。 |
| 10 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 12 | 売る人が決めた値段。 |
| 15 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 17 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 19 | 型が小さいこと。 |
| 21 | 仲直りすること。 |
| 23 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 25 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 27 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 28 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 30 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 32 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 34 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 36 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 38 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 40 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 43 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 45 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
| 47 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 49 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 51 | 体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 |
| 53 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 55 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 56 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 58 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 60 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 62 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 64 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
| 66 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 68 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 70 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 72 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 74 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 75 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 76 | 機械の仕組み。機械。 |
| 77 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 78 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|---|
| 3 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 6 | まったく色が付いていないこと。 |
| 9 | 支えること。支えるもの。 |
| 11 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 13 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 14 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 16 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 18 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 20 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 22 | 物の味を感じる感覚。 |
| 24 | 丈の低い竹の総称。 |
| 26 | 眠っているときの顔つき。 |
| 29 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 31 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 33 | 塩分をほとんど含まない水。 |
| 35 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 37 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 39 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 41 | 戸。扉。 |
| 42 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 44 | 利益。得。 |
| 46 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 48 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 50 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 52 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 54 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 57 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 59 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 61 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 63 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 65 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 67 | 夜の道。 |
| 69 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
| 71 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
| 73 | 安らかな気持ち。安心。 |
| 76 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 77 | 疲れて元気がなくなること。 |
| 78 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 79 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 80 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| 81 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 82 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タマゴ | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 | |
| ヒル | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 | |
| キユウチ | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 | |
| カコ | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) | |
| hold | ~を(一時的に)持っている | |
| imagine | ~を想像する | |
| シサク | ためしに作ってみること。「○○○品」 | |
| ハオリ | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 | |
| アメリカ | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 | |
| cake | ケーキ | |
| スペイン | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 | |
| テツヅキ | 物事を行う順序や方法。一定の順序や形式に従った処理。 | |
| swallow | ~を飲み込む | |
| ネギボウズ | ネギの花。 | |
| チカラモチ | 力の強いこと。また、その人。 | |




