クロスワード 13×13(ヘンセイキ、シコク)_問題95
このページは「クロスワード13×13(ヘンセイキ、シコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ヘンセイキ、シコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
|---|---|
| 3 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 5 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 6 | 歩くこと。足並み。 |
| 7 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 8 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 10 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 12 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 14 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
| 16 | 今日の前の日。きのう。 |
| 18 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |
| 20 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 22 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 25 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 27 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 29 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 30 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
| 32 | 会を構成している人。 |
| 34 | その折の状況や事情。 |
| 36 | 英語で羊毛のこと。 |
| 38 | すぐ近くのこと。 |
| 40 | 墨のような色。 |
| 42 | 力を込めて作った作品。 |
| 44 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 45 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 46 | 水平・左右の方向。 |
| 47 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 48 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 50 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 51 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 52 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 53 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 54 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
| 55 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
| 56 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 57 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 59 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 61 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 62 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 63 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 64 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 65 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 66 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|---|
| 4 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 6 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 9 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 11 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 13 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 15 | 草と木。植物。 |
| 17 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 19 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 21 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 23 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 24 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 26 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 28 | 例を挙げて示すこと。 |
| 31 | 火や熱によって火が付く。 |
| 33 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 35 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 37 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 39 | 子どもを育てること。 |
| 41 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 43 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 44 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 45 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 46 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 47 | すでに結婚していること。 |
| 48 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 49 | 一番古いこと。 |
| 51 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 52 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 53 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 55 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 56 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 57 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 58 | 相手の考えや行いに対して、反対の意見を強く言い張ること。 |
| 60 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 61 | 小さくてそまつな家。 |
| 62 | よく晴れた空のような色。 |
| 63 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 64 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 65 | 人間。 |
| 66 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 67 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 68 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 69 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 70 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| サザエ | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 | |
| ノミグスリ | 飲用する薬。内服薬。 | |
| ゾウリ | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 | |
| リヨウダン | 二つに断ち切ること。「一刀○○○○○」 | |
| ボニユウ | 母親自身の乳。 | |
| フキン | 机の上や食器をふく小さな布。 | |
| friendly | 好意的な | |
| sense | 感覚/意味 | |
| オヒタシ | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 | |
| married | 結婚した/既婚の | |
| コダカラ | 宝のように大切な子ども。 | |
| イクル | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) | |
| カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 | |
| ニシウチ | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) | |
| ホウロウ | あてもなくさまよい歩くこと。定住しないでさすらうこと。 | |




