クロスワード 13×13(カクシン、ミズマシ)_問題96
このページは「クロスワード13×13(カクシン、ミズマシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:カクシン、ミズマシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
|---|---|
| 3 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 5 | 打ち破ること。 |
| 6 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 8 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 9 | アコヤ貝にできる美しい玉の宝石。 |
| 10 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 12 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 14 | 人間の性別で、男でない方。 |
| 16 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 19 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 21 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 24 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 26 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 28 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 30 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 31 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 33 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 35 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 37 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 39 | 生放送。生演奏。 |
| 41 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 43 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 45 | 容器。入れ物。事例。 |
| 47 | 真の気持ち。本心。 |
| 49 | 小さくてそまつな家。 |
| 51 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 54 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 56 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 58 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 60 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
| 61 | 月が明るく照る夜。 |
| 63 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 65 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 67 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 69 | 寒さを防ぐこと。 |
| 71 | 折り合うこと。妥協。 |
| 73 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 75 | 花や野菜を作ること。 |
| 77 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 79 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 81 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 83 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 85 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 87 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の回。 |
|---|---|
| 4 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 7 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 9 | 「市議会議員」の略。 |
| 11 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 13 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
| 15 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 17 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 18 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 20 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 22 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 23 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 25 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 27 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 29 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 32 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 34 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 36 | 一つの五倍。五歳。 |
| 38 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 40 | 外出して家にいないこと。 |
| 42 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 44 | 見せていただくこと。読ませていただくこと。 |
| 46 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 48 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 50 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 52 | 英語でカギのこと。 |
| 53 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 55 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 57 | 形が丸くて小さい物。 |
| 59 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 62 | ぴったり合うこと。 |
| 64 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 66 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 68 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 70 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 72 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 74 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 76 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 78 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 80 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 82 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 84 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 86 | 出産の予定となっている月。 |
| 88 | 空の上。 |
| 89 | いわうこと。 |
| 90 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 91 | 人が住むための建物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| tear | 涙 | |
| フロシキ | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | |
| オクジヨウ | 建物の一番上の、平らになっている所。 | |
| ミダシ | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 | |
| happen | 起こる | |
| イシカリガワ | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さの1級河川。 | |
| トコウ | 船や航空機で海外へ行くこと。 | |
| シユウリ | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 | |
| ナハシ | 沖縄県の県庁所在地。 | |
| サイアイ | 一番かわいがり、大切にしていること。 | |
| Australia | オーストラリア | |
| ヤマデラ | 山の中にある寺。 | |
| カラマワリ | 機械や車などが、むだな回転をすること。 | |
| マモウ | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | |
| チヨウテン | 一番高い地点。てっぺん。 | |




