クロスワード 13×13(バンソウ、ザオヤ)_問題97
このページは「クロスワード13×13(バンソウ、ザオヤ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:バンソウ、ザオヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
|---|---|
| 2 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 4 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 5 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 6 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 7 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 9 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 11 | 機械。 |
| 13 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 15 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
| 17 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 19 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 21 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 23 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 25 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 28 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
| 30 | 外国製の自動車。 |
| 32 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 34 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 |
| 36 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 38 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 40 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 43 | どろどろした食べ物。ぬり付ける物。 |
| 45 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 48 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 50 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 52 | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 |
| 54 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 56 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 58 | 慣れること。習熟。 |
| 59 | 映画・演劇・放送などで、演出の基本となるせりふ・ト書きなどを書き記した本。脚本。 |
| 61 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 63 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 65 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 66 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| 68 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 70 | 性質がちがっていること。 |
| 72 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
| 75 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 77 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|---|
| 3 | ドレミのミの次の音。 |
| 5 | 一万の一万倍。 |
| 6 | 入れ物。容器。才能。 |
| 8 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 10 | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 |
| 11 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 12 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 14 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
| 16 | 「追試験」の略。 |
| 18 | 衣服の首の周り。 |
| 20 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 22 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 24 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 27 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 29 | 体の動きが軽快であること。 |
| 31 | ちがった意見。異論。 |
| 33 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 35 | 出たり入ったりすること。 |
| 37 | 売る人が決めた値段。 |
| 39 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 41 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 42 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 44 | 形が丸くて小さい物。 |
| 46 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 47 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 49 | 省くこと。省略。 |
| 51 | 火事。火事による災害。 |
| 53 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 55 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 57 | 売っている物。商品。 |
| 60 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 62 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 64 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 67 | ちょうど、この時。 |
| 69 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 71 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 73 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 74 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 76 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 78 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 79 | 多く発生すること。 |
| 80 | 夏のまっさかり。 |
| 81 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ムラサ | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) | |
| talent | 才能 | |
| ハイジユンカン | 血管が心臓から肺に送られ戻る経路のこと。 | |
| ダルマ | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | |
| マエガミ | 額の前に垂らした髪。 | |
| ノウチ | 農業のために使われる土地。 | |
| ネエサン | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 | |
| スシ | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | |
| シキ | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | |
| version | ~版/別形式 | |
| report | 報告 | |
| ヤマトコ | 次の苗字を何と読むか。「山床」 特に多い都道府県(広島、宮崎、鹿児島) | |
| maybe | おそらく | |
| コウサク | かんたんな品物や道具などを作ること。またはそれを学ぶ教科。 | |
| ハレ | 空にくもの少ない状態。 | |




