クロスワード 13×13(ヒエシヨウ、east)_問題98
このページは「クロスワード13×13(ヒエシヨウ、east)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ヒエシヨウ、east】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 |
|---|---|
| 2 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 4 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 7 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 8 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 9 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 11 | 本を読むこと。 |
| 13 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 15 | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
| 17 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 21 | 室内ではくはき物。 |
| 23 | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 |
| 25 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 26 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 27 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
| 29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 31 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 35 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 37 | 規模が大きいこと。 |
| 39 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 41 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 43 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 45 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 47 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 49 | まちがいなく、確かであるさま。 |
| 51 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 53 | 私たちが生活している星。 |
| 55 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 57 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 58 | 胃の袋。 |
| 61 | 女性の忍者。 |
| 63 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 |
| 66 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 68 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 70 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 72 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 74 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 75 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
|---|---|
| 3 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 6 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 10 | 物のはしのとがった所。 |
| 12 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 14 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 |
| 16 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 18 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 19 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 20 | 頭にかぶるもの。 |
| 22 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 24 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
| 28 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 30 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 32 | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
| 33 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 34 | 乗車券・入場券など、お金を払ったしるしにもらう紙切れ。 |
| 36 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 38 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 40 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 42 | 火や熱によって火が付く。 |
| 44 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 46 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 48 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 50 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 52 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 54 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 56 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 59 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
| 60 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 62 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 64 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 65 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 67 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 69 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 71 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 73 | 食事に用いる容器・器具。 |
| 76 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 77 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 78 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 79 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トギイ | 次の苗字を何と読むか。「研井」 特に多い都道府県(広島) | |
| カキハラ | 次の苗字を何と読むか。「蠣原」 特に多い都道府県(大分) | |
| ユコ | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| hill | 丘 | |
| チヤツミ | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 | |
| ヒデリ | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 | |
| アトシマツ | 物事をやった後、きれに整えること。 | |
| ギヨーザ | 中国料理の一つ。小麦粉を練って薄く延ばした皮でひき肉などを包み、調理した食べ物。 | |
| ワライバナシ | 笑いながら話すような気楽な話。 | |
| ノギシ | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) | |
| shortage | 不足 | |
| タイムラ | 次の苗字を何と読むか。「田井村」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| キザシ | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 | |
| キツテ | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 | |
| ゼロ | 何もないこと。1よりも小さい数。 | |




