クロスワード 14×14(コンゲツ、オンイキ)_問題10
このページは「クロスワード14×14(コンゲツ、オンイキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:コンゲツ、オンイキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 度を越して食べること。食いすぎ。 |
|---|---|
| 3 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 5 | ひふの表面。物の表面。 |
| 7 | 意義があること。価値があること。 |
| 8 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 10 | 店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。 |
| 12 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 14 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 16 | 五の次の数。むっつ。 |
| 19 | 今日の朝。 |
| 21 | 坂になっている道。 |
| 23 | 公衆の前で実際にやってみせること。 |
| 25 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 27 | 特別に安い価格で商品を売ること。 |
| 29 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 31 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 33 | 日本へ来ること。 |
| 36 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 37 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 39 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 42 | すばらしい行い。 |
| 44 | 個人によって違いがあること。 |
| 46 | 申し出ること。 |
| 48 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 51 | ひもなどを結び合わせた部分。 |
| 53 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 55 | 上手なこと。健康なこと。 |
| 57 | 英語で数を数えること。 |
| 60 | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 |
| 62 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 64 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 66 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 70 | ちがった意見。異論。 |
| 73 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
| 75 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 77 | 見習うべきもの。手本。 |
| 79 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 81 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 82 | 機械の仕組み。機械。 |
| 84 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 86 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 88 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 自分のものとして持っていること。 |
| 9 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 11 | 寝台。ねどこ。 |
| 13 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 15 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 17 | 外出して家にいないこと。 |
| 18 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 20 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 22 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 24 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 26 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 28 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 30 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 32 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 34 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 35 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 38 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 40 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 41 | 地面の下。 |
| 43 | お金をあずかったり、他にお金を貸し出したりする機関。 |
| 45 | 重たい荷物のこと。 |
| 47 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 49 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 50 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 52 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 54 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 56 | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
| 58 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 59 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 61 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 63 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 65 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 67 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 68 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 69 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 71 | 本を売る店。書店。 |
| 72 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 74 | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| 76 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 78 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 80 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 83 | 物の重さをはかる道具。 |
| 85 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 87 | 胃の袋。 |
| 89 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
| 90 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 91 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 92 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オオオトコ | 体が大きな男。 | |
| ブスウ | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | |
| マナツ | 夏のまっさかり。 | |
| elephant | 象 | |
| ミズトリ | 水辺に生息する鳥の総称。 | |
| ゲンザイ | 今。ただ今。 | |
| ゾウセツ | 施設・設備などをさらに増やすこと。 | |
| ヨウガシ | 西洋風の菓子。 | |
| aspect | 局面 | |
| ゼンテイ | ある物事が成り立つためのもととなる条件。 | |
| オガ | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | |
| ミズムシ | 足の裏や指が菌におかされてかゆくなる、ひふの病気。 | |
| private | 個人的な/私的な | |
| テヅクリ | 自分の手で作ること。自分で作った物。 | |
| ポスター | 広告・宣伝などのための、文字・写真・絵などを配した貼り紙。 | |




