クロスワード 14×14(ケンム、コンキ)_問題36
このページは「クロスワード14×14(ケンム、コンキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ケンム、コンキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
|---|---|
| 2 | 自分の行いをふり返って、よかったどうかを考え直してみること。 |
| 3 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 4 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 5 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 6 | 遠回りすること。 |
| 7 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 9 | 理解に苦しむこと。 |
| 10 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 12 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 15 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 16 | 一つ前の月。先月。 |
| 18 | 勝つことと負けること。勝負。 |
| 20 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 22 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 24 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 25 | 英語で庭、庭園のこと。 |
| 26 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
| 28 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 31 | むかし。 |
| 32 | いる場所。居所。 |
| 34 | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 |
| 36 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 38 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 39 | 金属製の容器。 |
| 41 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 43 | ある用途のための紙。 |
| 45 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 47 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 48 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
| 49 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 50 | 目標にしている最後の地点。 |
| 52 | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 |
| 54 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 56 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 57 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 59 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 61 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 63 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
ヨコのカギ:
| 2 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|---|
| 3 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
| 5 | 不思議なことを起こす術。魔術。 |
| 8 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 9 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 10 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 11 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 13 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 14 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 15 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 16 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 17 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 19 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 21 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 23 | 百の十倍。 |
| 24 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 25 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 26 | 高い温度の空気。 |
| 27 | 英語でお客さんの意味。 |
| 29 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 30 | 覚えておくこと。 |
| 31 | ひとあし。 |
| 32 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 33 | 出会うこと。めぐり合い。 |
| 35 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 37 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 38 | すっぱい味。 |
| 39 | 官庁と民間。公務員と民間人。 |
| 40 | はたらくこと。決まった職業。 |
| 42 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 44 | 見習うべきもの。手本。 |
| 46 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 47 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| 48 | 今日の一つ前の日。 |
| 49 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 51 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 53 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 55 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
| 58 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 60 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 62 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 64 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 65 | 絵画をかく技法。 |
| 66 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 67 | 物をこすり合わせること。 |
| 68 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 69 | うりの仲間の緑色の細長い野菜。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウサイ | 人と人が付き合うこと。 | |
| カラクチ | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 | |
| ヒゲキ | 世の中の悲しみやあわれをえげき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 | |
| equality | 平等 | |
| everybody | だれでもみな | |
| シユゴ | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | |
| シカン | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 | |
| キタマド | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) | |
| useless | 役に立たない | |
| カガク | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 | |
| スクリーン | 映画の映写幕。銀幕。 | |
| イイトヨ | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | |
| テアシ | 手と足。 | |
| シヤジツ | 物事をありのままに描写すること。 | |
| ウガイ | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 | |




