クロスワード 14×14(ドウグ、シヨトウ)_問題41
このページは「クロスワード14×14(ドウグ、シヨトウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ドウグ、シヨトウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|---|
| 2 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 3 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
| 4 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 5 | 新しく作品などを作ること。また、その作品。 |
| 6 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 7 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 9 | 字を横に並べて書くこと。 |
| 10 | あこがれること。 |
| 11 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 14 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
| 15 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 16 | 音声を聞く器官。 |
| 18 | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 |
| 20 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 21 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 22 | つながること。関係。 |
| 24 | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 |
| 25 | おかあさん。 |
| 27 | 油と脂肪。 |
| 29 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 30 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 32 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 33 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 35 | 乗ることと降りること。乗降。 |
| 36 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 37 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 38 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 39 | 外出先で食べられるように食べ物を詰めた箱。 |
| 40 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
| 41 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 43 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 45 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 46 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 47 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 49 | いつも決まっていること。 |
| 51 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 53 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 55 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
| 57 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 59 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 61 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 63 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
|---|---|
| 3 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 4 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 6 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 8 | 物事の起源。祖先。 |
| 9 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 10 | 年上の女のきょうだい。 |
| 11 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 12 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
| 13 | 一番古いこと。 |
| 14 | 黒く小さな昆虫。 |
| 15 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 16 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 17 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 19 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 20 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 21 | 人が住んでいない家。 |
| 22 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 23 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 24 | スイッチが入っていること。 |
| 25 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 26 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 27 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 28 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 29 | 打ち破ること。 |
| 30 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 31 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 34 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
| 36 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 37 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 38 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 39 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 40 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 41 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 42 | 妻と子。 |
| 44 | 教えること。教えられたこと。 |
| 45 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 46 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 48 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 50 | 図面や図形をかくこと。 |
| 51 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 52 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
| 54 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 55 | みっつ。 |
| 56 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 57 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 58 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 59 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 60 | 覚えておくこと。 |
| 62 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 64 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 65 | 図画・工作の略。 |
| 66 | 冷たい空気。 |
| 67 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| happily | 幸せに/楽しく | |
| courage | 勇気 | |
| テダスケ | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 | |
| シヨニチ | 何日か続く興行・催し物などの最初の日。 | |
| コダイ | 古い時代。 | |
| ザセキ | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 | |
| フオアグラ | 強制的に肥育したガチョウの肥大した肝臓。 | |
| arrangement | 準備/取り決め | |
| ヒカエシツ | 控えて待つための部屋。 | |
| グラフ | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 | |
| ケンセイ | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 | |
| stretch | 広がる/広がり | |
| ネタバヤシ | 次の苗字を何と読むか。「根田林」 特に多い都道府県(長野) | |
| オイ | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ムコ | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | |




