クロスワード 14×14(ギヨウキ、acceptance)_問題74
このページは「クロスワード14×14(ギヨウキ、acceptance)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ギヨウキ、acceptance】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
|---|---|
| 2 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 4 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 6 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 8 | 実際にあった例。 |
| 9 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 10 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 11 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 13 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 15 | ある一つの物事に対して、着実に努力する様子。 |
| 18 | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 |
| 20 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 22 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 25 | 当然しなければならない務め。 |
| 27 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 29 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
| 31 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 32 | わざや芸を見せること。ショー。 |
| 34 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 36 | 等級が一番上のこと。 |
| 38 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 40 | ひふの表面。物の表面。 |
| 42 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| 45 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| 47 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 50 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 52 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 54 | 外国製の自動車。 |
| 56 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 58 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 60 | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
| 62 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 64 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 66 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 69 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 71 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 73 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 75 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 77 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 79 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 81 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 83 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 85 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 87 | 東京都が経営・管理すること。 |
| 88 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 90 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 92 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 94 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|---|
| 3 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 5 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 7 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 10 | ぴったり合うこと。 |
| 12 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 14 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 16 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 17 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 19 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 21 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 23 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 24 | 衣服を少なく着ること。 |
| 26 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 28 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 30 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 32 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 33 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 35 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 37 | 英語で触れることやさわること。 |
| 39 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 41 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 43 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 44 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 46 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 48 | 愛玩用の動物。 |
| 49 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 51 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 53 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 55 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 57 | その地方でとくに有名なものや特産物。 |
| 59 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 61 | 火や熱によって火が付く。 |
| 63 | 区切られた範囲の地域。 |
| 65 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 67 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 68 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 70 | 神社の前に立っている門。 |
| 72 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 74 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 76 | 野と山。野や山。 |
| 78 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 80 | 今日の一つ前の日。 |
| 82 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 84 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 86 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 88 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 89 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 91 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 93 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 95 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 96 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 97 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハタ | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) | |
| ホウカゴ | 学校の授業が終わった後。 | |
| ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 | |
| ソザイ | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 | |
| オトコナキ | 男性が感情を抑えきれずに泣くこと。 | |
| our | 私たちの | |
| サンゾク | 山中に根拠地をかまえ、旅人などを襲う盗賊。 | |
| タイデン | 物質が電気を帯びること。 | |
| スポイト | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 | |
| スイクチ | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 | |
| トウヨ | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 | |
| シタウケ | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 | |
| オーバー | 英語で度が過ぎるさま。決められた範囲をこえること。 | |
| ダシヤ | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | |
| ヌマチ | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | |




