クロスワード 14×14(ヨミゴタエ、バンサン)_問題79
このページは「クロスワード14×14(ヨミゴタエ、バンサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ヨミゴタエ、バンサン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | |||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
|---|---|
| 2 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 3 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 5 | 台所。調理場。 |
| 6 | 支えること。支えるもの。 |
| 7 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 9 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 12 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 14 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 16 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 18 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 19 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 20 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
| 22 | 直角よりも小さな角。 |
| 24 | 生き生きと元気よくはたらくこと。 |
| 26 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 28 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 30 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 32 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 34 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 35 | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 |
| 36 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 37 | 宗教上、特に神聖視されている土地。 |
| 38 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 39 | 歴史上の事実。 |
| 40 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 41 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 42 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 43 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 44 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 45 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 46 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 47 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 48 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 50 | 実際にあった例。 |
| 51 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 52 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 53 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 54 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 55 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 56 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 57 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 58 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 59 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 60 | ニックネーム。 |
| 61 | 水平・左右の方向。 |
| 63 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 64 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 65 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|---|
| 4 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 6 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 7 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 8 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 9 | 商品の値段。 |
| 11 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 12 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 13 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 15 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 17 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 21 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 23 | 一般の人々の住む家。 |
| 25 | 話をする技術。 |
| 27 | 英語でお客さんの意味。 |
| 29 | 子どもを育てること。 |
| 31 | 「追試験」の略。 |
| 33 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 34 | 遠回りすること。 |
| 35 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 36 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 38 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 39 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
| 40 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 41 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
| 42 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 43 | 油と脂肪。 |
| 44 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 45 | 詩を作る人。 |
| 46 | 機械・器具などの部品。 |
| 47 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 48 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 49 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 50 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 51 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 52 | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
| 54 | 一つの俳句。 |
| 55 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 56 | 内臓の器官。 |
| 57 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 58 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 59 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 |
| 60 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 61 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 62 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 64 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 65 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 66 | 一人ひとりの人間。 |
| 67 | 孫の子。ひいまご。 |
| 68 | うらなうこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンタイ | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 | |
| ホウワ | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 | |
| タイヘイヨウ | 日本は真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、宣戦布告した。これを「○○○○○○戦争」という。 | |
| シヨチ | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 | |
| ゴウゴ | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 | |
| ジシヤク | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 | |
| ホンジヨウ | 次の苗字を何と読むか。「本匠」 特に多い都道府県(福井) | |
| care | 気にかける/注意/関心 | |
| イイトヨ | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | |
| ジンシユ | ひふや毛の色などの、体の特徴やちがいで分けた人間の種類。 | |
| ハツカ | 二十日。 | |
| ウサギ | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 | |
| ブンシヨ | 文字で書き記したもの。書類。 | |
| ザイシヨク | その職についていること。 | |
| foot | 足 | |




