クロスワード 14×14(really、チヤクセキ)_問題80
このページは「クロスワード14×14(really、チヤクセキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:really、チヤクセキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大勢の前で、自分の意見を述べること。 |
|---|---|
| 2 | 物のはしのとがった所。 |
| 3 | 小さくてそまつな家。 |
| 4 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
| 5 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 6 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 7 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 8 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 9 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 10 | 今日の次の日。 |
| 12 | てこで、力を加える場所。 |
| 13 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 15 | 英語で黄色のこと。 |
| 16 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 18 | 川の上流。 |
| 19 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 20 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 21 | そのことを職業にしている人。 |
| 23 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 25 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 26 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 28 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
| 29 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 31 | 育てて立派にすること。 |
| 32 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 33 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 34 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 35 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 36 | 国の最高権力者。君主。 |
| 38 | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 |
| 39 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 41 | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 |
| 42 | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 |
| 43 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 44 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 45 | スイッチが入っていること。 |
| 46 | 高く立つ波。大波。 |
| 48 | 仕事をする順序。 |
| 50 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 52 | 意見・考え方などのへだたり。 |
| 53 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 55 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 56 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 58 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 59 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 60 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 62 | 墨のような色。 |
ヨコのカギ:
| 1 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|---|
| 2 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 3 | 小さな声。 |
| 5 | 米を作るために植えられる草。 |
| 7 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 8 | 前もって約束すること。 |
| 9 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 10 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 11 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 13 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 14 | 英語で「線」のこと。 |
| 16 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 17 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 18 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 19 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 20 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 22 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 23 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 24 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 25 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 26 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 27 | コーヒー。喫茶店。 |
| 29 | 英語でカギのこと。 |
| 30 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 32 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 33 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 34 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 36 | 子を育てる人。父や母。 |
| 37 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 39 | 黒く小さな昆虫。 |
| 40 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 43 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 44 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 45 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 46 | 丸い形をしたもの。 |
| 47 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 48 | 空の上。 |
| 49 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 50 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 51 | よく似ていること。 |
| 52 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 54 | ナスの別称。 |
| 56 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 57 | 弓と矢。 |
| 58 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 59 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 60 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 61 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 63 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 64 | 出血を止めること。 |
| 65 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 66 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツリボリ | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 | |
| リヨウダン | 二つに断ち切ること。「一刀○○○○○」 | |
| シヨウチ | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 | |
| farmer | 農場主 | |
| ハナシテ | 話をする人。話のうまい人。 | |
| オート | 自動。自動式。 | |
| ソウギヨウ | 事業を興すこと。新しく会社や店をおこして営業を始めること。 | |
| タイキヨク | 碁または将棋で、盤に向かい合って対戦すること。 | |
| morning | 朝 | |
| ヤクヒン | 薬。特定の化学変化を起こさせるために用いる物質。 | |
| ビトウ | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) | |
| セキドウ | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 | |
| convert | ~を変える/変わる | |
| feeling | 感覚 | |
| ムネミツ | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 | |




