クロスワード 14×14(デカセギ、フランシウム)_問題82
このページは「クロスワード14×14(デカセギ、フランシウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:デカセギ、フランシウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|---|
| 3 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 4 | 売る人が決めた値段。 |
| 6 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 7 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 9 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 10 | ほめるために与える金品。 |
| 12 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 14 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 16 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 19 | 電気を発生させること。 |
| 21 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
| 23 | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 |
| 25 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 27 | 戸。扉。 |
| 29 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 31 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 32 | 追い払うこと。 |
| 34 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 36 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 38 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 40 | 親しみや喜びの気持ちをこめてお互いの手を握り合うこと。 |
| 42 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 |
| 44 | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 |
| 46 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 47 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 48 | 中華そばをゆでてスープに入れた食べ物。 |
| 49 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 51 | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |
| 54 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 55 | 中国料理の食材の一つ。サメのひれの外皮を取り去って日干しにしたもの。 |
| 57 | 本や資料を見たり調べたりすること。 |
| 59 | 胃の袋。 |
| 61 | 他人の敬称。 |
| 62 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
| 63 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 67 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 68 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 69 | 意見。考え。 |
| 71 | 場所を移し変えること。 |
| 73 | 一人だけで使う部屋。 |
| 74 | より高い所。 |
| 75 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 76 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
|---|---|
| 5 | 眠っている間にかく汗。 |
| 8 | 映画・演劇・放送などで、演出の基本となるせりふ・ト書きなどを書き記した本。脚本。 |
| 11 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 13 | よく似ていること。 |
| 15 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 17 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 18 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 20 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 22 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 |
| 24 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 26 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 28 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 30 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 33 | 出会うこと。めぐり合い。 |
| 35 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 37 | 電気回路の開閉や切り替えを行う装置。 |
| 39 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 41 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 43 | 図画・工作の略。 |
| 45 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 46 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
| 47 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 48 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 50 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 52 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 53 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 54 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 55 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 56 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 58 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 60 | 小説や童話などを作る人。 |
| 61 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 62 | ある物事のみんな。すべて。 |
| 63 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 64 | 問題を解く手がかり。 |
| 65 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 66 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 68 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 69 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 70 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 72 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 74 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 75 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 76 | 見張ること。見守ること。 |
| 77 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 78 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 79 | 物の動く様子。 |
| 80 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マジユツ | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 | |
| ニツイ | 昆虫は胸部から羽が○○○ついている。 | |
| day | 日 | |
| ゲンジツ | 頭の中で考えたものではなく、今、現にあること。実際にあること。 | |
| コクガイ | 国の境目から外。「○○○○追放」 | |
| アタイ | 数学で文字や式が表す数量。 | |
| ノコギリ | 木材を引き切る道具。 | |
| マボロシ | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 | |
| キンカンニツシヨク | 太陽のがまわりが隠れずにリング状に残る日食。 | |
| フリダシ | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 | |
| チヤンネル | テレビやラジオで放送局に割り当てられた電波の周波数。 | |
| シユシ | 胚珠は受粉後、何になるか。 | |
| シアツ | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 | |
| ドレス | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | |
| queen | 女王 | |




