クロスワード 14×14(ケイシヨウ、カイケン)_問題84
このページは「クロスワード14×14(ケイシヨウ、カイケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ケイシヨウ、カイケン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 尊いものとして、心からうやまうこと。 |
|---|---|
| 2 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 4 | 耳たぶの大きい耳。 |
| 5 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 7 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 9 | 血のような色。 |
| 10 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 12 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 14 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 16 | 水平・左右の方向。 |
| 18 | 東西南北の向き。 |
| 21 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 23 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 |
| 26 | 光などが折れ曲がること。 |
| 28 | 魚をつること。 |
| 30 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 33 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 35 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 37 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 39 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 40 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
| 42 | 戦いに用いる道具。 |
| 44 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 46 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 48 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 50 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 52 | かたむいてななめになること。 |
| 54 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 56 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 58 | 物事が成り立つこと。 |
| 60 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 62 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 64 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 66 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 69 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 71 | 江戸幕府の末期。 |
| 74 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 76 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 79 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 81 | 場所が分からない人を導いていくこと。 |
| 83 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 85 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 87 | 足を乗せる所。 |
| 89 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 91 | おとうさん。 |
| 93 | 親しい仲間。 |
| 95 | 地面の下。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|---|
| 3 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 6 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 8 | 戸。扉。 |
| 11 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 13 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 15 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 17 | 家の宝。 |
| 19 | 四方のすみ。 |
| 20 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 22 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 24 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 25 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 27 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 29 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 31 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 32 | 疲れること。 |
| 34 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 36 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 38 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 40 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 41 | 形が丸くて小さい物。 |
| 43 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 45 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 47 | 物を見るときの目の様子。 |
| 49 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 51 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 53 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 55 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 57 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 59 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 61 | ちょうど、この時。 |
| 63 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 65 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 67 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 68 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
| 70 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 72 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 73 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 75 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 77 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 78 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 80 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 82 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 84 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 86 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 88 | 利益を受ける権利。 |
| 90 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
| 92 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 94 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 96 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 97 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 98 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 99 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 100 | 集会や会議などを始めること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| セツキ | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 | |
| portion | 部分 | |
| グループ | 集団。仲間。 | |
| ダイドコロ | 大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。 | |
| them | 彼(女)らを(に) | |
| インセイ | 天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。 | |
| シコウ | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | |
| タソガレ | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 | |
| タンスイ | 塩分をほとんど含まない水。 | |
| シメイ | 苗字と名前。姓名。 | |
| チンギヨウ | 次の苗字を何と読むか。「珍行」 特に多い都道府県(岡山) | |
| customer | 顧客 | |
| キユウヨ | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 | |
| past | 過去の/過去 | |
| ハヤワザ | すばやくて巧みなわざ。すばやい動作。 | |




