クロスワード 14×14(ハナムコ、guitar)_問題92
このページは「クロスワード14×14(ハナムコ、guitar)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ハナムコ、guitar】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|---|
| 2 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
| 3 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 4 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 6 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
| 7 | 額の前に垂らした髪。 |
| 8 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 10 | 申し出ること。 |
| 11 | もうけ。利益。 |
| 12 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 15 | 神秘的・超自然的な現象。 |
| 17 | 学校の授業が終わった後。 |
| 18 | 荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。 |
| 20 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 21 | つながること。関係。 |
| 22 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 23 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
| 27 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 29 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 31 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 33 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| 34 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 35 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 36 | 池や川など、水の中で生えている草。 |
| 37 | 食事をしたり、くつろいだりするための部屋。 |
| 39 | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 |
| 42 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 43 | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 |
| 44 | 数学で文字や式が表す数量。 |
| 46 | 英語で容姿のこと。 |
| 49 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 50 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 52 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
| 54 | 縦より横の方が長いこと。 |
| 56 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 57 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 58 | 今日の一つ前の日。 |
| 59 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 60 | 液体が気体になること。 |
| 63 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
|---|---|
| 3 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 5 | その時々につけられた物の値段。 |
| 7 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 9 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 10 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 11 | 焼き物のこと。 |
| 13 | 現在、仕事や地位についていて、活躍を続けていること。 |
| 14 | 場所を移し変えること。 |
| 15 | 一万の一万倍。 |
| 16 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 18 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 19 | 生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。 |
| 20 | 左と右。 |
| 21 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 23 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 24 | 英語で部屋のこと。 |
| 25 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 26 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 27 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 28 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 30 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 32 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 34 | よく似ていること。 |
| 35 | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 |
| 36 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 37 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 38 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 40 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 41 | きのうの夜。昨晩。 |
| 42 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 43 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 45 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 47 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 48 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 49 | 自分で命を絶つこと。 |
| 50 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 51 | 物を買う人。 |
| 53 | 女性の医師。 |
| 55 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 57 | 性質がちがっていること。 |
| 58 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 59 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 60 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 61 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 62 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 64 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 65 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 66 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 67 | 内のほう。内部。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| text | 本文/書かれたもの | |
| ヒデリ | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 | |
| ジユンスイナ | 1種類の分子などによってできている「○○○○○○物質」という。 | |
| ニノタ | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) | |
| tremendous | 非常に大きな | |
| civil | 公民の/(軍事に対し)民間の | |
| カイコ | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 | |
| エイトク | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 | |
| extraordinary | 普通でない/並はずれた | |
| シシツ | 生まれつきもっている性質や才能。 | |
| capital | 資本/資本金/首都/大文字の | |
| ミンカン | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 | |
| イチヤ | 一晩。夜が明けるまで。 | |
| head | 頭/先頭 | |
| ミト | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) | |




