クロスワード 14×14(クウハク、キユウム)_問題93
このページは「クロスワード14×14(クウハク、キユウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:クウハク、キユウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|---|
| 3 | 英語で容姿のこと。 |
| 4 | こまかい部分。 |
| 5 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 7 | 機械の仕組み。機械。 |
| 8 | 火事。火事による災害。 |
| 10 | 背中としりの間のところ。 |
| 12 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 13 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 16 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
| 18 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| 20 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 22 | まちがって理解すること。 |
| 23 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 25 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 27 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 29 | おとうさん。 |
| 31 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 33 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 35 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 37 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
| 39 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
| 41 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 43 | 英語で余暇のこと。 |
| 47 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 49 | その折の状況や事情。 |
| 51 | サブタイトル。 |
| 53 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 55 | しめりけ。 |
| 57 | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 |
| 59 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 61 | 山の中の道。やまじ。 |
| 63 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 66 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 |
| 69 | 坂になっている道。 |
| 71 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
| 74 | 同じ年。前に述べた、その年。 |
| 76 | 川・池・湖などの水の量。 |
| 78 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 81 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 85 | 人が住むための建物。 |
| 87 | むらがり。集団。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|---|
| 4 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 6 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
| 9 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 11 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 12 | 足りないこと。十分でないこと。 |
| 14 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 15 | 職業。仕事。 |
| 17 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 19 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 21 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 24 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 26 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 28 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 30 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 32 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 34 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 36 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 38 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 40 | 区切ること。区切った境界。 |
| 42 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 44 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 45 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 46 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 48 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
| 50 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 52 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 54 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 56 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 58 | 追い払うこと。 |
| 60 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 62 | 英語で部屋のこと。 |
| 64 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 65 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 67 | まじめな顔つき。 |
| 68 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 70 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 72 | うまい味。商売の利益。 |
| 73 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 75 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 77 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 79 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 80 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 82 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 83 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 84 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 86 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 88 | 地面の下。 |
| 89 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 90 | 形が丸くて小さい物。 |
| 91 | 衣服の首の周り。 |
| 92 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| エキイン | 駅の仕事をする人。駅の職員。 | |
| critical | 極めて重要な/非常に深刻な | |
| ザシキ | たたみを敷いた場所や部屋。 | |
| ニホンイチ | 日本で一番であること。また、そのもの。 | |
| ロウジン | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 | |
| flow | 流れる/流れ | |
| コヤギ | 子どものヤギ。 | |
| version | ~版/別形式 | |
| ダンボウ | 屋内・室内をあたためること。また、その装置。 | |
| ベビー | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 | |
| ジユシ | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 | |
| ハナタバ | 草花を何本か束ねたもの。 | |
| scientist | 科学者 | |
| ジツケン | 予想が正しかったか、正しくなかったか、試してみること。 | |
| ゲンソク | 基本的な方針となっている規則。 | |




