クロスワード 14×14(カネ、loud)_問題94
このページは「クロスワード14×14(カネ、loud)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:カネ、loud】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|---|
| 3 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 4 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 6 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 7 | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 |
| 8 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 10 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
| 12 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 14 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 16 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 18 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 20 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 21 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 22 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 23 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 25 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 27 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 29 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 30 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 31 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 34 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 35 | 天体や気象などの様子や変化などをくわしく調べること。 |
| 36 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 37 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 39 | あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。 |
| 41 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| 42 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 43 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 45 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 46 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 48 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
| 49 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 51 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
| 52 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 53 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 55 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 |
| 56 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 57 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 59 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 60 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
| 61 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 62 | 背中としりの間のところ。 |
| 63 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 65 | 夏の次のすずしい季節。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 数が多いこと。 |
|---|---|
| 5 | 打ち破ること。 |
| 7 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 8 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 9 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 11 | うまい味。商売の利益。 |
| 13 | 女の子。女児。娘。 |
| 14 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 15 | ぴったり合うこと。 |
| 17 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
| 19 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 21 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 22 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 23 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 24 | まようこと。 |
| 26 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 27 | 物が焼けてこげること。 |
| 28 | 売る人が決めた値段。 |
| 29 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 30 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 31 | 金属製の容器。 |
| 32 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 33 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 35 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 36 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 37 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 38 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
| 40 | みっつ。 |
| 41 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 42 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 43 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 44 | 物の進む速さ。 |
| 45 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 46 | 売っている物。商品。 |
| 47 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 49 | 一万の一万倍。 |
| 50 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 51 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 52 | ある物が別の物にくっつくこと。 |
| 53 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 54 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| 55 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 56 | 機械の仕組み。機械。 |
| 57 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 58 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 59 | つい先ほど。少し前。 |
| 61 | 英語で気体のこと。 |
| 62 | 小さくてそまつな家。 |
| 63 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 64 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
| 66 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 67 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 68 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 69 | きもの。洋服。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウオ | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) | |
| water | 水 | |
| ズイ | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | |
| コツカイ | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 | |
| attitude | 考え方/態度 | |
| アテ | 前もってたよりにすること。 | |
| burden | 重荷/負担 | |
| ジユンレイ | 宗教上の目的から神社仏閣や聖地などを参詣して回ること。 | |
| イト | あることをしようと考えること。または、その考え。 | |
| マイアサ | 毎日の朝。 | |
| コンカイ | このたびの回。今度の回。 | |
| ドブニウム | 元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから | |
| シンゲツ | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 | |
| suspect | ~を疑う/~ではないかと思う/容疑者 | |
| アンセイ | 体も心も静かにしておくこと。 | |




