クロスワード 14×14(チヤヅツ、チユウリツ)_問題97
このページは「クロスワード14×14(チヤヅツ、チユウリツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:チヤヅツ、チユウリツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
|---|---|
| 2 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 3 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 4 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 6 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 7 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 8 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 9 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 10 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 11 | 金曜日の次の日。 |
| 14 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 15 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 17 | 海に住むカメ。 |
| 19 | すぐれた事業や実績。 |
| 20 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 21 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 22 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 23 | 丸い形をしたもの。 |
| 24 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 25 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 27 | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 |
| 28 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 30 | 軸として体を支える方の足。 |
| 31 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 32 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 34 | 胃から食道にかけて、焼け付くような感じや鈍い痛みがすること。 |
| 36 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 37 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 39 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 40 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 41 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 42 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 44 | 突然意識を失って倒れること。 |
| 45 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 46 | 数量が多いことと少ないこと。 |
| 47 | 太陽が沈む方角。 |
| 48 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 49 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 51 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 52 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 54 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 56 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 57 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 58 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 59 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 60 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 61 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 62 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 64 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
ヨコのカギ:
| 1 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|---|
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 3 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 5 | 同じ家でくらしている親子・兄弟など。 |
| 8 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 9 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 10 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 12 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 13 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 14 | 機械の仕組み。機械。 |
| 15 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 16 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 18 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 20 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 21 | 食べ物の味わい。 |
| 23 | 燃料にするための木。まき。 |
| 24 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 25 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 26 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 28 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 29 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 30 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 31 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 32 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 33 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 34 | むらがり。集団。 |
| 35 | きもの。洋服。 |
| 36 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 37 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 38 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
| 39 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 40 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 41 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 42 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 43 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 46 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 47 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 48 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 49 | 英語でカギのこと。 |
| 50 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| 51 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 52 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 53 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 55 | 前もって告げ知らせること。 |
| 57 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 58 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 60 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 61 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 62 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 63 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 65 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 66 | 英語でお客さんの意味。 |
| 67 | 前もってたよりにすること。 |
| 68 | 見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| door | ドア | |
| キザミ | 刻むこと。刻み目。 | |
| identify | ~を見分ける | |
| チヨウミ | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 | |
| レンサイ | 新聞・雑誌などに続き物として掲載すること。 | |
| ヨウリヨウ | 物事をうまく処理するこつ、やり方。 | |
| スイテキ | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 | |
| タヨウ | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 | |
| ボコク | 生まれ育った国。祖国。 | |
| ダエン | 円をおしつぶしたような形。 | |
| ear | 耳 | |
| ドクガク | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 | |
| party | パーティー | |
| ツウセツ | 世間一般に広く認められている説。 | |
| コセイ | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | |




