このページは「クロスワード15×15(tent、ニクシヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:tent、ニクシヨク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 
 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  |  | 
| 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  | 
 | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  |  | 
| 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 
| 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  |  | 
 |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 
 | 52 |  |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  | 
| 56 |  |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 |  |  | 
 | 63 | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 | 
| 71 |  | 72 | 73 |  |  | 74 | 75 |  |  | 76 | 77 |  |  |  | 
| 78 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 |  | 84 |  | 85 |  | 
 | 86 | 87 |  |  | 88 | 89 |  |  | 90 | 91 |  |  | 92 | 93 | 
| 94 |  | 95 |  | 96 |  | 97 |  | 98 |  | 99 |  | 100 |  |  | 
| 101 |  |  |  | 102 |  |  |  | 103 |  |  |  | 104 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 | 
|---|
| 2 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 4 | 需要に対して品物が不足していること。 | 
|---|
| 5 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 7 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 | 
|---|
| 8 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 10 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 | 
|---|
| 11 | 暴動を起こした人々。 | 
|---|
| 12 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 14 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 | 
|---|
| 16 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 18 | 人を乗せて運ぶもの。 | 
|---|
| 20 | 個人によって違いがあること。 | 
|---|
| 22 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 | 
|---|
| 24 | 正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。 | 
|---|
| 26 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 28 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 30 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 31 | 電気をおびた原子や分子。 | 
|---|
| 33 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | 
|---|
| 35 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 | 
|---|
| 37 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | 
|---|
| 39 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 41 | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 | 
|---|
| 43 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | 
|---|
| 46 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 | 
|---|
| 48 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 | 
|---|
| 50 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 | 
|---|
| 51 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 52 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 53 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 | 
|---|
| 54 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 | 
|---|
| 55 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
|---|
| 58 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 | 
|---|
| 60 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 | 
|---|
| 62 | 心の中にえがく姿。 | 
|---|
| 64 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | 
|---|
| 66 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 68 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 70 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 71 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 73 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 | 
|---|
| 75 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 | 
|---|
| 77 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 | 
|---|
| 79 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 81 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 83 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 85 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 87 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | 
|---|
| 89 | はたらくこと。決まった職業。 | 
|---|
| 91 | 歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。 | 
|---|
| 93 | 食通。美食家。 | 
|---|
| 94 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 96 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 98 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 100 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 3 | 教えること。教えられたこと。 | 
|---|
| 6 | 土や砂。 | 
|---|
| 9 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | 
|---|
| 11 | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 | 
|---|
| 13 | それになる人。 | 
|---|
| 15 | 歩行者用の道。人道。 | 
|---|
| 17 | 今日の一つ前の日。 | 
|---|
| 19 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 21 | 機械。 | 
|---|
| 23 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 | 
|---|
| 25 | 所属する政党・党派から離れること。 | 
|---|
| 27 | 自分で自分の食事を作ること。 | 
|---|
| 29 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 | 
|---|
| 31 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 32 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | 
|---|
| 34 | 絵をかくこと。絵をかく人。 | 
|---|
| 36 | 足りないところ。悪いところ。 | 
|---|
| 38 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 | 
|---|
| 40 | 畑でつくって食用にする植物。 | 
|---|
| 42 | 物事が行われる場所。現地。 | 
|---|
| 44 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 45 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 | 
|---|
| 47 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 | 
|---|
| 49 | 名前がついていないこと。 | 
|---|
| 52 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 | 
|---|
| 53 | 深い部分。奥深い所。 | 
|---|
| 54 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 | 
|---|
| 55 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
| 56 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 57 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 | 
|---|
| 59 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 | 
|---|
| 61 | レモンや菜の花のような色。 | 
|---|
| 63 | 球形をした鳴り物。 | 
|---|
| 65 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 67 | 他人に気をつかって遠慮すること。 | 
|---|
| 69 | 名前を書きならべた帳面。 | 
|---|
| 72 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 | 
|---|
| 74 | 物事がそうなったわけ、原因。 | 
|---|
| 76 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 | 
|---|
| 78 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 80 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 | 
|---|
| 82 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | 
|---|
| 84 | いじめること。 | 
|---|
| 86 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 | 
|---|
| 88 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 | 
|---|
| 90 | 周りをよく注意して番をすること。 | 
|---|
| 92 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
|---|
| 95 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 | 
|---|
| 97 | 類人猿で最も大きな猿。 | 
|---|
| 99 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | 
|---|
| 101 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 | 
|---|
| 102 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | 
|---|
| 103 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | 
|---|
| 104 | 外から見た様子。外見。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| リヨウ | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 | 
| ヘタクソ | きわめて下手なこと。また、そのような人。 | 
| セイサ | 詳しく調べること。 | 
| ヨウスイ | 飲料・工業・消化などに使う水。 | 
| item | 項目 | 
| fond | 好きで | 
| テイデン | 送電が止まること。 | 
| エンソ | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | 
| ツユイリ | 梅雨が始まること。また、その日。 | 
| レツアク | 品質・状態などがひどく劣っていること。 | 
| キリツ | すわっていた者が立つこと。 | 
| コウシン | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 | 
| ハイレツ | 順序立てて並べること。また、その並び。 | 
| キヨウクン | 教えさとすこと。反省点。 | 
| カンタク | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 |