このページは「クロスワード15×15(コウバン、nuclear)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:コウバン、nuclear】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
 | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  | 24 | 25 |  | 26 |  |  | 
| 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 | 
| 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  |  | 
 | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 | 49 |  | 50 | 51 |  | 
| 52 |  |  | 53 | 54 |  |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 |  |  |  | 
 | 59 | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 | 64 |  | 65 | 66 |  | 67 | 
| 68 |  | 69 |  |  |  | 70 | 71 |  | 72 | 73 |  | 74 |  |  | 
| 75 |  |  |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  | 80 |  |  |  |  | 
 |  | 81 | 82 |  | 83 | 84 |  | 85 |  |  |  | 86 | 87 |  | 
| 88 | 89 |  | 90 | 91 |  | 92 |  |  |  | 93 | 94 |  | 95 | 96 | 
 | 97 | 98 |  | 99 |  |  |  | 100 | 101 |  | 102 | 103 |  |  | 
| 104 |  | 105 |  |  |  | 106 | 107 |  | 108 | 109 |  | 110 | 111 |  | 
| 112 |  |  |  | 113 |  |  | 114 |  |  | 115 |  |  | 116 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 3 | 自分または他人の父の敬称。 | 
|---|
| 4 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 6 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 | 
|---|
| 7 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 | 
|---|
| 9 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 10 | はっきりしないある時を表す言葉。 | 
|---|
| 11 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 13 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 15 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 17 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 19 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 | 
|---|
| 21 | 腰から下をおおう女性用の衣服。 | 
|---|
| 23 | 細部まで巧妙に作られていること。 | 
|---|
| 25 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 27 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | 
|---|
| 29 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 31 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 33 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 35 | 君主・天皇がその位につくこと。 | 
|---|
| 37 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 | 
|---|
| 39 | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 | 
|---|
| 41 | 父や母の女のきょうだい。 | 
|---|
| 43 | 演劇。芝居。ドラマ。 | 
|---|
| 45 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 47 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 49 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 51 | 電話。電話機。テレフォン。 | 
|---|
| 54 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | 
|---|
| 56 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 58 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 60 | 話の仕方が下手なこと。 | 
|---|
| 62 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 64 | 地面の下。 | 
|---|
| 66 | 野球で走者が最初にふむ塁。 | 
|---|
| 67 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 68 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 | 
|---|
| 71 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 73 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | 
|---|
| 77 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 79 | 足の裏や指が菌におかされてかゆくなる、ひふの病気。 | 
|---|
| 82 | 渋い味。渋み。「○○柿」 | 
|---|
| 84 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 | 
|---|
| 87 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 89 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 91 | 神社・会社・結社などの名称。 | 
|---|
| 94 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
|---|
| 96 | 親しく思う気持ち。 | 
|---|
| 98 | こいで進む原始的な小舟。 | 
|---|
| 101 | 値打ち。品物の良し悪し。 | 
|---|
| 103 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 104 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 107 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
|---|
| 109 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 111 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | その人が置かれている位置や地位のこと。 | 
|---|
| 5 | 一晩。夜が明けるまで。 | 
|---|
| 8 | 古い時代。 | 
|---|
| 12 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 14 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 | 
|---|
| 16 | 区域。「サービス○○○」 | 
|---|
| 18 | 白い骨。 | 
|---|
| 20 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 | 
|---|
| 22 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 | 
|---|
| 24 | 戦いに用いる道具。 | 
|---|
| 26 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 28 | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 | 
|---|
| 30 | いじめること。 | 
|---|
| 32 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 34 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 36 | お金。金銭。 | 
|---|
| 38 | 体が感じる痛い感じ。 | 
|---|
| 40 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | 
|---|
| 42 | 物が焼けてこげること。 | 
|---|
| 44 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | 
|---|
| 46 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | 
|---|
| 48 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 50 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 | 
|---|
| 52 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 53 | 母親の胎内で成育中の子。 | 
|---|
| 55 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | 
|---|
| 57 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 59 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 61 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 | 
|---|
| 63 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 65 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 | 
|---|
| 69 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | 
|---|
| 70 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 72 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 74 | 火事が消えること。火事を消すこと。 | 
|---|
| 75 | 音楽の調子。調べること。 | 
|---|
| 76 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 78 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 80 | 品物の上にはる、はり紙。 | 
|---|
| 81 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 83 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 85 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
|---|
| 86 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 88 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 90 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 | 
|---|
| 92 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 | 
|---|
| 93 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 95 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 97 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 99 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 100 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 102 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 105 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 | 
|---|
| 106 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 108 | おとうさん。 | 
|---|
| 110 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 | 
|---|
| 112 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 | 
|---|
| 113 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 114 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 115 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 116 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| エイヨウ | 生物が生きていくために必要な成分や、それを含む食べ物。 | 
| recently | 最近 | 
| テント | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 | 
| スイシヤ | 流水や落水の力で羽根車を回転させ、そのエネルギーを活用する動力装置。 | 
| ナカマス | 次の苗字を何と読むか。「中舛」 特に多い都道府県(広島) | 
| フチドリ | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 | 
| デンタツ | 命令・意思・連絡事項などを相手に伝えること。 | 
| ジユンノウ | 環境・境遇・刺激などの変化に従って性質や行動が変わり、それに適応するようになること。 | 
| キイマ | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) | 
| explain | 説明する | 
| バシヨウ | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 | 
| ワライゴト | 笑って済ますような軽い事柄。 | 
| remarkable | 目立った/顕著な | 
| セイミツ | 細部まで巧妙に作られていること。 | 
| ball | ボール |