このページは「クロスワード15×15(インセイ、ジミチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:インセイ、ジミチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | | |
| | 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | |
| 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | |
| 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | |
| 61 | | 62 | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 |
| 71 | | 72 | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | 78 | | |
| 79 | | 80 | | 81 | | 82 | 83 | | 84 | 85 | | 86 | 87 | |
| 88 | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | 93 | | 94 | 95 | | | |
| 96 | | 97 | | 98 | | 99 | | 100 | 101 | | 102 | | | 103 |
| 104 | | 105 | | 106 | | 107 | | 108 | 109 | | | 110 | |
| 111 | | 112 | | 113 | | 114 | | 115 | | 116 | | 117 | | |
| 118 | | | | 119 | | | | 120 | | | | 121 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 |
|---|
| 2 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
|---|
| 3 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 5 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
|---|
| 6 | 月と日。 |
|---|
| 8 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 9 | 手先を使ってする仕事。 |
|---|
| 10 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 13 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 15 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 17 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 19 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 21 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 23 | 後から付け加えること。 |
|---|
| 26 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
|---|
| 28 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 30 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 32 | 二十日。 |
|---|
| 34 | 姉と妹。 |
|---|
| 36 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 38 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 40 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 42 | 雷を伴った激しい雨。 |
|---|
| 43 | 着替えること。 |
|---|
| 45 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 47 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 49 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 51 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 53 | 利子がつかないこと。無利息。 |
|---|
| 55 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 57 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 59 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 62 | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 |
|---|
| 64 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 66 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 68 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 70 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
|---|
| 72 | 朝鮮の辛い漬物。 |
|---|
| 74 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 76 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 78 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 79 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
|---|
| 81 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
|---|
| 83 | 球形をした鳴り物。 |
|---|
| 85 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 87 | むかし。 |
|---|
| 89 | すわっていた者が立つこと。 |
|---|
| 91 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
|---|
| 93 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 95 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
|---|
| 97 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 |
|---|
| 99 | 機械を運転するために付けられている、手でにぎる物。 |
|---|
| 101 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 103 | やったことの効き目や価値。 |
|---|
| 105 | みっつ。 |
|---|
| 107 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 109 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|
| 111 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 113 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 115 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 117 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 込み入って迷いやすい道。 |
|---|
| 4 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 7 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 9 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 11 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
|---|
| 12 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 14 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 16 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
|---|
| 18 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
|---|
| 20 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
| 22 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
|---|
| 24 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 25 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 27 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 29 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 31 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 33 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 35 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 37 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 39 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 41 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
|---|
| 44 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|
| 46 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 48 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
|---|
| 50 | 海の水のこと。 |
|---|
| 52 | チューインガムの略。 |
|---|
| 54 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 56 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 58 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 60 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 61 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 63 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 65 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 67 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 69 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 71 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
|---|
| 73 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 75 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 77 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 80 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
|---|
| 82 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 84 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 86 | すぐれた、立派な知恵。 |
|---|
| 88 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 90 | 卵からかえって間のない魚。 |
|---|
| 92 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 94 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 96 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
|---|
| 98 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 100 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 102 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
|---|
| 104 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
|---|
| 106 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
|---|
| 108 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
|---|
| 110 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 112 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
|---|
| 114 | 動く絵。アニメーション。 |
|---|
| 116 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
|---|
| 118 | 品物を売り買いするときの金額。 |
|---|
| 119 | 目標にしている最後の地点。 |
|---|
| 120 | 家。住居。「○○○捜索」 |
|---|
| 121 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニマイガイ | 体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。 |
| ヨウガン | 火山の噴火でマグマが火口から流れ出たもの。 |
| ツリワ | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| メシベ | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
| シヨクパン | 特別の味付けをしないで箱型に焼いたパン。 |
| ハイケン | 見せていただくこと。読ませていただくこと。 |
| ノウリツ | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
| コンボウ | 太く長い木の棒。武器などとして用いる棒。 |
| ニド | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| アカ | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| スイリヨク | 水の力。水の勢い。流水や落水によって生じるエネルギー。 |
| what | 何 |
| カガワ | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
| crowd | 群衆/人混み |
| トウクツ | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |