このページは「クロスワード15×15(クモ、tiny)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:クモ、tiny】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  |  | 4 | 5 |  |  | 6 |  | 7 |  | 
 |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  |  | 
 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 16 | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  |  | 
 |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 
 | 26 |  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 
| 31 |  |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 |  | 
 | 36 |  |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 
| 40 |  |  | 41 | 42 |  |  | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 
 |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  | 
| 51 |  |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 
 |  | 56 | 57 |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 60 | 
 | 61 |  |  |  | 62 |  |  | 63 | 64 |  |  | 65 | 66 |  | 
| 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  |  | 
 |  | 71 |  |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  |  | 74 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 2 | 軍隊の一部を構成する隊。 | 
|---|
| 3 | 書物・作品などの表題。タイトル。 | 
|---|
| 4 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 5 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 | 
|---|
| 6 | 一番下の面。一番おくの方。 | 
|---|
| 7 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 | 
|---|
| 9 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
|---|
| 10 | 大韓民国のこと。 | 
|---|
| 11 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 13 | 人と交わること。交際。 | 
|---|
| 15 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 | 
|---|
| 16 | 土や砂。 | 
|---|
| 17 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | 
|---|
| 18 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 19 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 | 
|---|
| 21 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | 
|---|
| 22 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 24 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 25 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 | 
|---|
| 26 | 近い将来。近いうち。 | 
|---|
| 27 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 29 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 | 
|---|
| 32 | 国の中。 | 
|---|
| 33 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 34 | 水が噴き出るように作った装置。 | 
|---|
| 37 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 39 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 40 | 氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。 | 
|---|
| 42 | 山中に建てた小屋。ヒュッテ。 | 
|---|
| 43 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 45 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | 
|---|
| 46 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 47 | 記念のための写真帳。 | 
|---|
| 48 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 | 
|---|
| 49 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 | 
|---|
| 50 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 53 | 速く走ること。 | 
|---|
| 55 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 | 
|---|
| 57 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 | 
|---|
| 59 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 60 | 熱が伝わるのをさえぎること。 | 
|---|
| 61 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 62 | 地球上のすべての地域・国。 | 
|---|
| 64 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
|---|
| 66 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | 
|---|
| 67 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 69 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 70 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 会社や団体の中心になる人。 | 
|---|
| 3 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 4 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 6 | 物の左右の面。 | 
|---|
| 8 | さまざまな才能をもっていること。 | 
|---|
| 9 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 | 
|---|
| 10 | 過ぎ去った時間。むかし。 | 
|---|
| 11 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 12 | 物を見るときの目の様子。 | 
|---|
| 14 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 | 
|---|
| 15 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 | 
|---|
| 17 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 18 | わかるようにはっきり書くこと。 | 
|---|
| 19 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 20 | 古い時代。 | 
|---|
| 22 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 23 | 相手の人を指す言葉。 | 
|---|
| 24 | 告げ知らせること。通知。 | 
|---|
| 25 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 26 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 27 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 28 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 30 | 弱々しい気持ち。内気。 | 
|---|
| 31 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 32 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 33 | 胸に生える毛。 | 
|---|
| 34 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 35 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 36 | 時間の流れの中のある瞬間。 | 
|---|
| 37 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 38 | 寄付金などを一般から集めること。 | 
|---|
| 39 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 40 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 41 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | 
|---|
| 43 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 44 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 | 
|---|
| 47 | 物事と物事の間の時間。 | 
|---|
| 48 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 49 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 | 
|---|
| 50 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 51 | 模型。手本となるようなもの。 | 
|---|
| 52 | 後の日。 | 
|---|
| 53 | 人口が非常に少ないこと。 | 
|---|
| 54 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | 
|---|
| 56 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | 
|---|
| 58 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 | 
|---|
| 59 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 | 
|---|
| 61 | ねむること。ねむった状態になること。 | 
|---|
| 62 | 百の十倍。 | 
|---|
| 63 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 | 
|---|
| 65 | 湯を沸かす金属の道具。 | 
|---|
| 67 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 68 | その月の四番目の日。一日の四倍。 | 
|---|
| 69 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | 
|---|
| 70 | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 | 
|---|
| 71 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 72 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 73 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 | 
|---|
| 74 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| イギリス | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 | 
| ケイソ | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 | 
| organize | ~を組織する | 
| シヘイ | 紙でできたお金。お札。 | 
| シボウ | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 | 
| ワキ | うでの付け根と胴の間。 | 
| マグロ | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 | 
| ブツシ | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 | 
| センゴ | 戦争の終わったのち。 | 
| ノウジヨウ | 農業経営に必要な土地・建物・設備などを備えた一定の建物。 | 
| ドリル | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | 
| care | 世話/管理 | 
| キユウカ | 学校や仕事などの休み。 | 
| ウロコ | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | 
| テコ | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |