このページは「クロスワード15×15(ニハラ、cook)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ニハラ、cook】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | | 6 | | 7 | 8 |
| 9 | 10 | | | 11 | | | | 12 | | | 13 | | | |
| 14 | | | 15 | | | 16 | | | | 17 | | | 18 | |
| 19 | | | | 20 | | | 21 | | | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | | | | 25 | | | 26 | | | | 27 |
| | 28 | | | 29 | | | | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | 34 | | | 35 | | | | 36 | | | |
| 37 | | | 38 | | | 39 | | | 40 | 41 | | | 42 | 43 |
| | 44 | | | 45 | | | 46 | | | | 47 | | |
| 48 | | | | 49 | | | 50 | | | 51 | | | | |
| | 52 | | | | 53 | | | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | | | 58 | | | | 59 | | | 60 | | | 61 |
| 62 | | | 63 | | | 64 | | | | 65 | | | 66 | |
| 67 | | | | 68 | | | 69 | | | | 70 | | |
| 71 | | | 72 | | | | 73 | | | 74 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 寝るときに着る衣服。 |
|---|
| 2 | フランスの首都。 |
|---|
| 3 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
|---|
| 4 | 香辛料。香味料。 |
|---|
| 5 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
|---|
| 6 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
|---|
| 7 | 育てて立派にすること。 |
|---|
| 8 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 10 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
|---|
| 12 | すわるときに下に敷くふとん。 |
|---|
| 15 | 布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。 |
|---|
| 17 | 一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。 |
|---|
| 20 | 胃と腸。 |
|---|
| 22 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
|---|
| 23 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 25 | 漢字を音で読むこと。 |
|---|
| 27 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 28 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 30 | 手に持って使う、柄のついた鏡。 |
|---|
| 32 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
|---|
| 33 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 34 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 36 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|
| 37 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
|---|
| 38 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 39 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 41 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
|---|
| 43 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 44 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
|---|
| 45 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 46 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
|---|
| 47 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
|---|
| 49 | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 |
|---|
| 50 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 53 | 器械でひいて細かくした肉。 |
|---|
| 54 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 56 | 理解に苦しむこと。 |
|---|
| 57 | リハーサル・テストではなく、正式に撮影・放送・録音を行うこと。 |
|---|
| 59 | 順序立てて並べること。また、その並び。 |
|---|
| 60 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 61 | かみなりの光。 |
|---|
| 63 | 実際にあった話。 |
|---|
| 65 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
|---|
| 68 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 70 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
|---|
| 4 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|
| 5 | 空中を飛ぶこと。 |
|---|
| 7 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 9 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
|---|
| 11 | 議論によって相手の説を破ること。 |
|---|
| 12 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 13 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 14 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 15 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 16 | 全体の中のある部分。 |
|---|
| 17 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 18 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 19 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
|---|
| 20 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 21 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
|---|
| 22 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 23 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 24 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
|---|
| 25 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 26 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
|---|
| 28 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
| 29 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
|---|
| 30 | 空の上。 |
|---|
| 31 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
|---|
| 33 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
|---|
| 34 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 35 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
|---|
| 36 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
|---|
| 37 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 38 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 39 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 40 | 案内。手引き。案内人。 |
|---|
| 42 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 44 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
|---|
| 45 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 46 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
|---|
| 47 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 48 | 紙やビニールなどで作った、はばのせまい長い帯のようなもの。 |
|---|
| 49 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
|---|
| 50 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
|---|
| 51 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 52 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|
| 53 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 54 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 55 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 57 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 58 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
|---|
| 59 | ひふの表面。物の表面。 |
|---|
| 60 | 相手と直接会うこと。 |
|---|
| 62 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
| 63 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 64 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
|---|
| 65 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 66 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 67 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
|---|
| 68 | もうけ。利益。 |
|---|
| 69 | 例を挙げて示すこと。 |
|---|
| 70 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
|---|
| 71 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 72 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
|---|
| 73 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 74 | 英語で部屋のこと。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| range | 範囲/範囲が及ぶ |
| スナドケイ | 時計の一種。中央のくびれたガラス容器に砂を入れ、くびれを通って下に落下する砂の量で時間を測る。 |
| カンモン | 目的を達成するために、難しいが、こえなくてはならないところ。 |
| ニンジン | 畑でとれる、黄色や赤色をした根の野菜。 |
| ダイガク | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
| チケン | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| センカイ | 円を描くように回ること。 |
| fail | 失敗する |
| culture | 文化 |
| シチク | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| ドセイ | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星。 |
| lemon | レモン |
| シナン | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 |
| シキヨウ | 市場で商品・株式などが取引される状況。 |
| バクマツ | 江戸幕府の末期。 |