このページは「クロスワード15×15(タキ、reach)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:タキ、reach】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | | | 6 | | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | | | 13 | | | |
| 14 | | | 15 | | | | 16 | | | 17 | | | 18 | |
| | 19 | | | 20 | | | | 21 | | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | | | 28 |
| 29 | | | 30 | | | 31 | | | | 32 | | | 33 | |
| | 34 | | | 35 | | | 36 | | | | 37 | | |
| 38 | | | | 39 | | | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 |
| | 44 | 45 | | | 46 | | | 47 | | | | 48 | |
| 49 | | | | 50 | | | 51 | | | 52 | 53 | | |
| 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | | | 58 | | | | 59 |
| | 60 | | | | 61 | | | 62 | | | 63 | 64 | |
| 65 | | | 66 | 67 | | | 68 | | | 69 | | | |
| 70 | | | 71 | | | | 72 | | | 73 | | | | |
| | 74 | | | 75 | | | | 76 | | | 77 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
|---|
| 2 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 3 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
|---|
| 4 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|
| 5 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 6 | きもの。洋服。 |
|---|
| 7 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
|---|
| 9 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 11 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
|---|
| 12 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
|---|
| 13 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 15 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 16 | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 |
|---|
| 17 | 先生について、教えを受ける人。 |
|---|
| 18 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 19 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 21 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 22 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 23 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 24 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 26 | 得点が同じであること。 |
|---|
| 27 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 28 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 29 | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
|---|
| 30 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 31 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 32 | あれやこれや。 |
|---|
| 33 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 34 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
|---|
| 35 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 37 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 39 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 40 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
|---|
| 42 | 閉じ込められている場所から抜け出してにげること。 |
|---|
| 43 | 七つ。 |
|---|
| 45 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
|---|
| 46 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 47 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
|---|
| 48 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 49 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 50 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 51 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 53 | 着物と胸の間。懐中。 |
|---|
| 54 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 56 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
|---|
| 57 | ひふの表面。物の表面。 |
|---|
| 58 | 今日の次の日。 |
|---|
| 59 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
|---|
| 60 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 61 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 62 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 64 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
|---|
| 65 | おとうさん。 |
|---|
| 67 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
|---|
| 68 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 69 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 70 | 猫の仲間の猛獣。 |
|---|
| 71 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 72 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 73 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
|---|
| 4 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 5 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 6 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
|---|
| 8 | 母親の胎内で成育中の子。 |
|---|
| 10 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 12 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 13 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
| 14 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 15 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
|---|
| 16 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 17 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 18 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 19 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
|---|
| 20 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
|---|
| 21 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 22 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 23 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|
| 24 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 25 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
|---|
| 27 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 29 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 30 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 31 | 自分のものとして持っていること。 |
|---|
| 32 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 33 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 34 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 35 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
|---|
| 36 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
|---|
| 37 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
|---|
| 38 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
|---|
| 39 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 40 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 41 | 古い時代。 |
|---|
| 44 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
|---|
| 46 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 47 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
|---|
| 48 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 49 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
|---|
| 50 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 51 | 肉がもり上がったところ。 |
|---|
| 52 | 祖父と祖母。 |
|---|
| 54 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 55 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
|---|
| 57 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
|---|
| 58 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
|---|
| 60 | ココア・チョコレートの原料。 |
|---|
| 61 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 62 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
|---|
| 63 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
|---|
| 65 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 66 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
|---|
| 68 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 69 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
|---|
| 70 | 土。地面。 |
|---|
| 71 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
|---|
| 72 | 戸。扉。 |
|---|
| 73 | 地面の下。 |
|---|
| 74 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 75 | 美しい顔かたち。 |
|---|
| 76 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 77 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| アジワイ | 食べ物の味の深さ。 |
| シギ | 「市議会議員」の略。 |
| seat | 座席 |
| ヤクシヤ | 演劇を演じる人。俳優。 |
| located | (ある場所に)位置する |
| ヤキユウ | ベースボール。 |
| コウウン | 運がいいこと。ラッキー。 |
| フスウ | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| シツソ | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| カイアク | 物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。 |
| tower | 塔 |
| practically | 実質的に/ほとんど |
| キヅカイ | あれこれと心の中で気をつかうこと。 |
| happy | 幸福な/楽しい |
| トウユ | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |