このページは「クロスワード15×15(philosopher、ブンシヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:philosopher、ブンシヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | |
| | 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | |
| 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | | |
| 72 | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 |
| 82 | 83 | | 84 | 85 | | 86 | 87 | | 88 | 89 | | 90 | | |
| 91 | | 92 | | 93 | 94 | | 95 | 96 | | 97 | | | | |
| 98 | | 99 | | 100 | 101 | | 102 | | | | 103 | 104 | |
| 105 | | 106 | | 107 | | 108 | | | | 109 | 110 | | 111 | 112 |
| 113 | 114 | | | 115 | | | | 116 | 117 | | 118 | | | |
| 119 | | | 120 | | | 121 | | | 122 | | | | 123 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 床の下。 |
|---|
| 2 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 3 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 5 | 打ち破ること。 |
|---|
| 7 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 8 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 10 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
|---|
| 13 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 15 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 17 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 19 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 21 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 23 | 戸。扉。 |
|---|
| 25 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|
| 27 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 29 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 31 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 33 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 36 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 38 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 40 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 42 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 44 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
|---|
| 45 | 地面の下。 |
|---|
| 47 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 49 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 51 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 53 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 55 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
|---|
| 57 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 59 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 61 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 63 | 動物の体の温度。 |
|---|
| 65 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 67 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 69 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 71 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 72 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|
| 74 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 76 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|
| 78 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 80 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
|---|
| 81 | 一年で四番目の月。 |
|---|
| 83 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
|---|
| 85 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 87 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 89 | 厚く切った肉を鉄板などで焼いた料理。 |
|---|
| 92 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
|---|
| 94 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 96 | 実際に行うこと。 |
|---|
| 99 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 101 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
|---|
| 104 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 |
|---|
| 105 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|
| 107 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
|---|
| 110 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 112 | ぴったり合うこと。 |
|---|
| 114 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 117 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 会社や役所に勤めること。 |
|---|
| 4 | ひふの表面。物の表面。 |
|---|
| 6 | 王の一族。または、その家筋。 |
|---|
| 9 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 11 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
|---|
| 12 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|
| 14 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 16 | 金を主成分とする貨幣。 |
|---|
| 18 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 20 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 22 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|
| 24 | しぼって汁などをとること。 |
|---|
| 26 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
|---|
| 28 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 30 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 32 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 34 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 35 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 37 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 39 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 41 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 43 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 46 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 48 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 50 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 52 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 54 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|
| 56 | 今日の朝。 |
|---|
| 58 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 60 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 62 | ねらったとおり、的に当たること。 |
|---|
| 64 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 66 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 68 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 70 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 73 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 75 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
|---|
| 77 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 79 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
|---|
| 82 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 84 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 86 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 88 | 今日の次の日。 |
|---|
| 90 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 91 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
|---|
| 93 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 95 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 97 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
|---|
| 98 | 自分の生まれた国。母国。 |
|---|
| 100 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 102 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
|---|
| 103 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 106 | ひとつ。 |
|---|
| 108 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
|---|
| 109 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 111 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 113 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
|---|
| 115 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
|---|
| 116 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 118 | 特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。 |
|---|
| 119 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 120 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|
| 121 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 122 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
|---|
| 123 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハイアン | 議決・採用されずに廃止された議案。 |
| マルノミ | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 |
| ninety | 90 |
| イベント | 出来事。行事。事件。 |
| シユシヨウ | 内閣総理大臣の普通の呼び方。 |
| ハート | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| シヨウニン | よいと認めること。正しいと認めて許すこと。聞き入れること。 |
| ヤキブタ | ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。 |
| ruin | ~を台無しにする |
| フルカコイ | 次の苗字を何と読むか。「古栫」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| ビデオ | テレビの映像。 |
| オガセ | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| チカシツ | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| チカスイ | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| ヨメ | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |