このページは「クロスワード15×15(オバ、content)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:オバ、content】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | |
| 21 | 22 | | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 |
| 37 | | | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | | |
| | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | | | 49 | 50 | |
| 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | | | 56 | 57 | | 58 | |
| 59 | 60 | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | | | |
| 66 | | 67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | 72 | | | 73 | 74 |
| 75 | 76 | | 77 | 78 | | | 79 | 80 | | 81 | | 82 | | |
| 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | | | 88 | 89 | |
| 90 | | 91 | 92 | | | 93 | 94 | | | 95 | 96 | | | |
| 97 | 98 | | 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | 103 | 104 | | 105 |
| 106 | | | | 107 | | | | 108 | 109 | | 110 | | |
| 111 | | | 112 | | | | 113 | | | 114 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 3 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
|---|
| 4 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 6 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 8 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 10 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
|---|
| 11 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 13 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 15 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 17 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 19 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
|---|
| 22 | 部の長。 |
|---|
| 24 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 26 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 28 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
|---|
| 30 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 32 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 34 | 組み立てて築くこと。 |
|---|
| 36 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|
| 39 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 41 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
|---|
| 43 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 45 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 47 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
|---|
| 50 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
|---|
| 52 | 先生について、教えを受ける人。 |
|---|
| 54 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 57 | 出来事。行事。事件。 |
|---|
| 60 | おとうさん。 |
|---|
| 62 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
|---|
| 64 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 66 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 68 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 70 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 72 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
|---|
| 74 | 寄付金などを一般から集めること。 |
|---|
| 76 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 78 | 得られた情報・知識に基づいて、物事の性質・状態・なりゆきなどを推し量ること。 |
|---|
| 80 | イネの実を包んでいる外皮。 |
|---|
| 82 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 84 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 86 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 89 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
|---|
| 90 | 打ち破ること。 |
|---|
| 92 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
|---|
| 94 | 胃の袋。 |
|---|
| 96 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 98 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
|---|
| 100 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
|---|
| 102 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 104 | 昼のさなか。白昼。 |
|---|
| 105 | 効く力。効果。 |
|---|
| 109 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 告げ知らせること。通知。 |
|---|
| 5 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 7 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 9 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
|---|
| 12 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 14 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 16 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 18 | 母と子。 |
|---|
| 20 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 21 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
|---|
| 23 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
| 25 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 27 | 込み入って迷いやすい道。 |
|---|
| 29 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
|---|
| 31 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
|---|
| 33 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
|---|
| 35 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 37 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
|---|
| 38 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 40 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 42 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
|---|
| 44 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 46 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 48 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
|---|
| 49 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 51 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 53 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 55 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 56 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 58 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 59 | 七つ。 |
|---|
| 61 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 63 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|
| 65 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
|---|
| 67 | 地面の下。 |
|---|
| 69 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
|---|
| 71 | すでに結婚していること。 |
|---|
| 73 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 75 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 77 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
|---|
| 79 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 81 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
|---|
| 83 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 85 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 87 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
|---|
| 88 | 英語で「線」のこと。 |
|---|
| 91 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|
| 93 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
|---|
| 95 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
| 97 | おかあさん。 |
|---|
| 99 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|
| 101 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
|---|
| 103 | 足の指の先。 |
|---|
| 106 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
|---|
| 107 | 家。住居。「○○○捜索」 |
|---|
| 108 | 今日の朝。 |
|---|
| 110 | 書き記すこと。 |
|---|
| 111 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 112 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 113 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 114 | 大麦から作る発泡酒。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| afternoon | 午後 |
| ソウサイ | 政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。 |
| unlike | ~とは違って |
| シユケン | 国民および領土を統治する最高の権力。統治権または国権。「○○○○在民」 |
| ダンスイ | 水道の水が出なくなること。 |
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
| previous | 前の |
| イチエネルギー | 高い所にある物体がもつエネルギー。 |
| ヤキハタ | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。 |
| ミナト | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| オオゼイ | たくさんの人の数。 |
| ハラマキ | 冷えるのを防ぐために腹に巻きつける幅の広い布。はらおび。 |
| チヤノキ | 次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川) |
| planet | 惑星 |
| perceive | ~を知覚する |