クロスワード 15×15(ケムシ、シヨカ)_問題91
このページは「クロスワード15×15(ケムシ、シヨカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ケムシ、シヨカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|---|
| 3 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 4 | 国の最高権力者。君主。 |
| 5 | おどろくこと。 |
| 6 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 7 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 8 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 10 | 国が宝物として選んで決め、大事にするもの。 |
| 11 | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 |
| 13 | いる場所。居所。 |
| 14 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 17 | 現代に近い時代。 |
| 18 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 20 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 23 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 24 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 25 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 26 | 年齢が下であること。また、その人。 |
| 28 | 高貴な身分の女性。 |
| 29 | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 |
| 30 | ドレミのミの次の音。 |
| 32 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 33 | 泥がまじってにごった水。 |
| 34 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 36 | 今後のなりゆき。行く末。 |
| 38 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 40 | 話題の女の人。女友達。 |
| 41 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 42 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 44 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 46 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 47 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 |
| 49 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 50 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 52 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
| 54 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 55 | 年上の女のきょうだい。 |
| 57 | 過去に何事かあったことを示す跡。 |
| 59 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
| 61 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 62 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 63 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 64 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 65 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 66 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 68 | 場所を移し変えること。 |
| 71 | 外出して家にいないこと。 |
| 72 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 73 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|---|
| 3 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 4 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 6 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 9 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 10 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 11 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 12 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 14 | 人間。 |
| 15 | 前もって約束すること。 |
| 16 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 17 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
| 18 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 19 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 |
| 21 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 22 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 24 | 空の上。 |
| 25 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 26 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 27 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
| 29 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 30 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 31 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 32 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 33 | 戸。扉。 |
| 34 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 35 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 37 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 39 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 40 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 41 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 42 | 事情などを述べてあやまること。 |
| 43 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 44 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 45 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 47 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 48 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 50 | わきの下に生える毛。 |
| 51 | 子どものために書かれた物語。 |
| 53 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 54 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 55 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 56 | 卒業した学校。出身校。 |
| 58 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 60 | 売り渡す価格。 |
| 62 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 63 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 64 | 追い払うこと。 |
| 65 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 66 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 67 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 69 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 70 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 72 | はげしく怒ること。 |
| 74 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 75 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 76 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 77 | 庭や公園などに植えてある木。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイカ | 645年、最初に年号がつくられた。 | |
| トイタ | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) | |
| オイ | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) | |
| セイジ | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 | |
| ギヨウキ | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物。 | |
| エチゴヤ | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 | |
| bear | クマ | |
| ヨホウ | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 | |
| マルクス | 「資本論」をとなえた人物。 | |
| ダンソウ | 女性が男性の姿・形に身をよそおうこと。 | |
| hold | 握る/開催する/差し出す | |
| カイスウ | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 | |
| ハクキン | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 | |
| politician | 政治家 | |
| celebrate | ~を祝う | |




