クロスワード 15×15(テガラ、ヒボシレンガ)_問題95
このページは「クロスワード15×15(テガラ、ヒボシレンガ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:テガラ、ヒボシレンガ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 自分の生まれた国。母国。 |
|---|---|
| 3 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 4 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 5 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 7 | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 |
| 8 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 10 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 11 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 12 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 13 | 焼き物のこと。 |
| 15 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 16 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 17 | スイッチが入っていること。 |
| 19 | 同じ言葉・宗教・文化などを持つ人々の集まり。 |
| 20 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 22 | 月曜日の次の日。 |
| 23 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 24 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 25 | 不足分を補うもの。 |
| 26 | それまでに残してきた成績や功績。 |
| 27 | 弱いところを補って強くすること。 |
| 28 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 30 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 33 | みっつ。 |
| 34 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 35 | 痛みがないこと。 |
| 37 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 39 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| 40 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 42 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 43 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 44 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 45 | 日本または日本人に反感を持つこと。 |
| 46 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 48 | 英語で容姿のこと。 |
| 50 | 美術品などの模写・複製。 |
| 51 | 引っぱって上げること。 |
| 52 | 川の上流。 |
| 54 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
| 55 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 58 | 軸として体を支える方の足。 |
| 61 | 発行者が著作権の使用料として著作権者に支払うお金。 |
| 63 | 折り合うこと。妥協。 |
| 65 | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 |
| 66 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 67 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 69 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 71 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 73 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 75 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|---|
| 3 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 4 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 6 | 耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。 |
| 9 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 11 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 12 | 玄関などに置く敷物。 |
| 14 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 15 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 16 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 17 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 18 | 海の近く。海岸。 |
| 21 | からくりや仕組み。 |
| 23 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 24 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 25 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 26 | さずけ与えること。 |
| 27 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 28 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 29 | 企業が資本金を増やすこと。 |
| 31 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 32 | 物の動く様子。 |
| 33 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 34 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 36 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
| 38 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 40 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 41 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 43 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 44 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 45 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 46 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| 47 | 食通。美食家。 |
| 49 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 50 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 51 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 52 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 53 | 妊娠している女性。 |
| 54 | 二十歳。 |
| 56 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 57 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 58 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 59 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 60 | 英語で氷のこと。 |
| 62 | 同じ家でくらしている親子・兄弟など。 |
| 63 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 64 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 66 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| 67 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 68 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
| 69 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 70 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 71 | 母と子。 |
| 72 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 74 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 76 | 遠回りすること。 |
| 77 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 78 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 79 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| クシイー | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! | |
| rich | 金持ちの/豊かな | |
| カイドウ | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 | |
| キンダイ | 現代に近い時代。 | |
| ナマコン | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 | |
| ブリキ | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 | |
| オボエ | 覚えておくこと。 | |
| トウダイジ | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 | |
| メダリスト | スポーツ競技などで、メダルを獲得した人。 | |
| ナズナ | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 | |
| アルバム | 記念のための写真帳。 | |
| ロクガツ | 一年で六番目の月。 | |
| tomorrow | 明日 | |
| リーダー | 英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。 | |
| ミカン | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 | |




