クロスワード 15×15(ユウリ、ユウダチ)_問題97
このページは「クロスワード15×15(ユウリ、ユウダチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ユウリ、ユウダチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | ||||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||
| 78 | 79 | 80 | ||||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|---|
| 3 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
| 4 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 6 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。 |
| 7 | 開けるとびら。ドア。 |
| 8 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 9 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 11 | 小さくてそまつな家。 |
| 13 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 15 | 足にはき物をはいていない状態。 |
| 17 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 19 | 風の向き。 |
| 21 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 23 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 24 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 26 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 28 | 機械の仕組み。機械。 |
| 30 | 衣服の首の周り。 |
| 32 | 油の性質を持っていること。 |
| 34 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 36 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 38 | からくりや仕組み。 |
| 40 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 42 | 低くなること。下がること。 |
| 44 | 身に付ける服。 |
| 46 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 47 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 49 | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 |
| 51 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 53 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 54 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 55 | 年上の女のきょうだい。 |
| 56 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 57 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 59 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 61 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 63 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
| 64 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 65 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 66 | スイッチが入っていること。 |
| 67 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
| 68 | 仕事や勉強を精を出すさま。 |
| 70 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 73 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 74 | 品物を売り買いすること。売り上げ。 |
| 76 | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 |
| 77 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 80 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 81 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 83 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 85 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 87 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
|---|---|
| 5 | おかあさん。 |
| 7 | もうけ。利益。 |
| 8 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 10 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 12 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 14 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
| 15 | はがれること。また、はがすこと。 |
| 16 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 18 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 20 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 22 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 25 | よいと認めて許可すること。 |
| 27 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 29 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 31 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 33 | 租税に関する行政事務。 |
| 35 | まったくないこと。 |
| 37 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 39 | 地中から産出する液体の燃料。 |
| 41 | 書く人。書いた人。 |
| 43 | これから先。今より後。 |
| 45 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 47 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 48 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 50 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 52 | なくてはならないもの。 |
| 54 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 55 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 56 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 57 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 58 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 60 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 62 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 64 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 65 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 66 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 67 | 事実より大げさに表現すること。 |
| 68 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 69 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 71 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 72 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 73 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 74 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 75 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 78 | 寝台。ねどこ。 |
| 79 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 80 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
| 81 | みっつ。 |
| 82 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 84 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 86 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 88 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 89 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 90 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 91 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウキヨウ | 世の中全体。社会全体の人々。おおやけ。 | |
| ゼイム | 租税に関する行政事務。 | |
| クジビキ | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 | |
| window | 窓 | |
| nod | うなずく | |
| カセイ | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 | |
| ヤクメ | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | |
| extremely | 極端に | |
| オンダン | 暖気団が寒気団をおして前へ進む「○○○○前線」。 | |
| ミナライ | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 | |
| カラブリ | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 | |
| クミ | まとまり。学級。クラス。 | |
| コース | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 | |
| ブンシユウ | いろいろな文章を集めて本にしたもの。 | |
| アトアジ | 食べ終わった後、口の中に残る味。 | |




