クロスワード 15×15(ソウ、カセイ)_問題98
このページは「クロスワード15×15(ソウ、カセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ソウ、カセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | ||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
|---|---|
| 2 | 国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。 |
| 3 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 5 | おかあさん。 |
| 7 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 9 | 夜の道。 |
| 11 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 12 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 14 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 16 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 18 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
| 20 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 22 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 24 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| 26 | 領有している土地。領土。 |
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 30 | おとうさん。 |
| 32 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 35 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 37 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 39 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 40 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 41 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 |
| 43 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 45 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 47 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 50 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 52 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 54 | 本当の名前。本名。 |
| 57 | 「市議会議員」の略。 |
| 59 | たがいに助け合って生活している人々の集まり。 |
| 62 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 64 | 鮮やかな赤色。 |
| 66 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 69 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 72 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 74 | 心の中にえがく姿。 |
| 76 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 78 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 80 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 82 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 84 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 |
| 86 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 88 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 90 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 92 | 公衆の前で実際にやってみせること。 |
| 94 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 96 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 98 | 水平・左右の方向。 |
| 101 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 102 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 105 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 107 | 人口が非常に少ないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 東から吹いてくる風。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 8 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 10 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 11 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 13 | ひふの表面。物の表面。 |
| 15 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 17 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 19 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 21 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 23 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 25 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 27 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 29 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 31 | 人間。 |
| 33 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 34 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 36 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 38 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
| 41 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 42 | 唾液。つばき。 |
| 44 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 46 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 48 | ある事を始めること。始まること。 |
| 49 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 51 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 53 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 55 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 56 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 58 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 60 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 61 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 63 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 65 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 67 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 68 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 70 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 71 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 73 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 75 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 77 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 79 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 81 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 83 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 85 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 87 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 89 | 紅色の宝石。 |
| 91 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 93 | 本や書物のこと。 |
| 95 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 97 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 99 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 100 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 103 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
| 104 | 問題の解答。 |
| 106 | 地面の下。 |
| 108 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 109 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 110 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 111 | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | |
| hate | ~をひどく嫌う | |
| ラクセキ | 山やがけの上から転がり落ちる石。 | |
| noon | 正午 | |
| コツク | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 | |
| キネン | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 | |
| ミサオ | 次の苗字を何と読むか。「御竿」 特に多い都道府県(福岡) | |
| ワミ | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) | |
| センテ | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 | |
| エビ | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | |
| ヒダ | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) | |
| cup | カップ | |
| キユウカイ | 野球に関係する人々の社会。 | |
| ゲツコウ | 月の光。 | |
| シツキヤク | それまでの地位や立場を失うこと。 | |




