クロスワード 16×16(intellectual、シンカ)_問題100
このページは「クロスワード16×16(intellectual、シンカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:intellectual、シンカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 片方の手。 |
|---|---|
| 2 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 3 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 4 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 5 | お金がいらないこと。 |
| 6 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 7 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 8 | 見る価値のあるところ。 |
| 10 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 12 | 育てて立派にすること。 |
| 13 | 慣れること。習熟。 |
| 14 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 16 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 17 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 18 | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 |
| 19 | 陸上競技で走る人。野球で塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。 |
| 21 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 23 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 24 | 国の最高権力者。君主。 |
| 25 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 26 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 27 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 28 | 東京都の議決機関。 |
| 29 | ひげの生えた顔。 |
| 31 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 33 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 35 | 戦いに用いる道具。 |
| 37 | お金。金銭。 |
| 39 | いじめること。 |
| 41 | 相撲取り。 |
| 43 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 45 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 47 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 49 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 51 | 生命。生きている間。 |
| 53 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 54 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| 55 | 足の裏や指が菌におかされてかゆくなる、ひふの病気。 |
| 57 | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
| 59 | 国家の利益。 |
| 62 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 64 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 66 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 68 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 70 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 72 | 土の中。地面の下。 |
| 74 | 山に登ること。山登り。 |
| 76 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 78 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 80 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 82 | かぎをかけること。 |
| 84 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
| 85 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| 86 | 本日。この日。 |
| 87 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 88 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 90 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 91 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 93 | つめ。 |
| 95 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 96 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 97 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 98 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 99 | 英語でカギのこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
|---|---|
| 4 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 5 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 6 | ある物事をおもしろいと思う心。 |
| 9 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 11 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 13 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 14 | 夏の初め。 |
| 15 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 16 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 17 | 空にくもの少ない状態。 |
| 18 | 火をつけること。 |
| 19 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 20 | さずけ与えること。 |
| 22 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
| 24 | 「つり銭」の丁寧語。 |
| 25 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 26 | ふつうとはちがった様子。 |
| 27 | 英語で油のこと。 |
| 28 | 凍った土。凍りついた大地。 |
| 29 | 直接日光に当てて干すこと。 |
| 30 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 32 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 34 | やわらかい毛。 |
| 36 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 38 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 40 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 42 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 44 | 木製のつち。 |
| 46 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 48 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 50 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 52 | 走者。 |
| 54 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
| 56 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 58 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 60 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 61 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 63 | 物事の一つの切れ目。 |
| 65 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 67 | 今日の朝。 |
| 69 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 71 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 73 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 75 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 77 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| 79 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 81 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 83 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 85 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 86 | ここのつ。 |
| 87 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 88 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 89 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 90 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 91 | 東から吹いてくる風。 |
| 92 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 94 | うでの付け根と胴の間。 |
| 96 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 97 | ちょうど、この時。 |
| 98 | 行い。または、行ったこと。 |
| 99 | 刻むこと。刻み目。 |
| 100 | 自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。 |
| 101 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 102 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 103 | 紅色の宝石。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| arm | 腕 | |
| カゴ | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 | |
| シヨウカイ | 知らない人同士を間にたって引き合わせること。 | |
| ドウガキ | 次の苗字を何と読むか。「堂柿」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、大阪) | |
| executive | 幹部/重役 | |
| カイロ | 電流が通る道筋。 | |
| ツウホウ | 警察などに知らせること。知らせ。 | |
| テンチヨウ | 天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。 | |
| attractive | 魅力的な | |
| モウジユウ | 肉食で性質のあらい動物。 | |
| ドクリツ | 他の人の世話にならずに生きていける状態になること。独り立ち。 | |
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 | |
| ダイコン | 根っこが太くて長い、畑で作られる野菜。下手な役者のこと。 | |
| レンパツ | 続けざまに発すること。続けて起こること。 | |
| ザコ | 次の苗字を何と読むか。「古」 特に多い都道府県(千葉) | |




