クロスワード 16×16(オノ、カブトムシ)_問題12
このページは「クロスワード16×16(オノ、カブトムシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:オノ、カブトムシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 今。ただ今。 |
|---|---|
| 2 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 3 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 4 | 三十歳。 |
| 5 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 6 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 7 | 最も多いこと。 |
| 8 | ボールが飛んだ距離。 |
| 9 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 11 | 人の成り行き。宿命。 |
| 12 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 13 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
| 15 | 神の敬称。 |
| 16 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 17 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 20 | その動物を飼っている人。 |
| 22 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 23 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 24 | やみのように暗いこと。 |
| 26 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 27 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
| 28 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 30 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
| 33 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 35 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
| 37 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 39 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
| 40 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 42 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 43 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 44 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 45 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 47 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
| 49 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 51 | うらなうこと。 |
| 52 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 53 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 54 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
| 55 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 |
| 56 | すき間なく、ぴったりと閉じること。 |
| 57 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 61 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 62 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 63 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 65 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 |
| 67 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
| 69 | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
| 70 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 71 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 72 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 74 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 75 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 77 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| 79 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 81 | 血のような色。 |
| 82 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 83 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 84 | 金属製の容器。 |
| 85 | お金がいらないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|---|
| 2 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 3 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 5 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 8 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 9 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 10 | 内閣総理大臣の略。 |
| 12 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 14 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 15 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 16 | 他人の妻の敬称。 |
| 17 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 18 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 19 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 20 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 21 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 23 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 24 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 25 | 調査をして評価を決めること。 |
| 26 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 27 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 29 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 30 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 31 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 32 | 売り渡す価格。 |
| 33 | 意見。考え。 |
| 34 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 35 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 36 | 頭にかぶるもの。 |
| 38 | 好きだと思うこと。 |
| 40 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 41 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
| 42 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 43 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 45 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 46 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 48 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 50 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 52 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 53 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 54 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 55 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 |
| 56 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 57 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 58 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 59 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 60 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 62 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 63 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 64 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 66 | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 |
| 68 | 中華人民共和国の首都。 |
| 70 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 71 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 72 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 73 | ちがった意見。異論。 |
| 74 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 75 | 英語でカギのこと。 |
| 76 | 今日の次の日。 |
| 78 | 不足分を補うもの。 |
| 80 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 82 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 83 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 84 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 86 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 87 | 空にくもの少ない状態。 |
| 88 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 89 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 90 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| therefore | それゆえ | |
| コザカナ | 小さな魚。雑魚。 | |
| シンボウ | 車やこまなどの真ん中にある棒。 | |
| itself | それ自身 | |
| アバラボネ | 胸をかこむ骨。ろっ骨。 | |
| ニワ | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | |
| シヨウトツ | 物と物がぶつかること。突き当たること。 | |
| ヘキガ | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | |
| fact | 事実 | |
| カワラ | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 | |
| history | 歴史 | |
| テイ | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) | |
| ソツクス | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 | |
| ジンコウ | 一つの国や、一定の地域に住んでいる人の数。 | |
| デイリ | 出たり入ったりすること。 | |




