クロスワード 16×16(ヨシユウ、コブリ)_問題23
このページは「クロスワード16×16(ヨシユウ、コブリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ヨシユウ、コブリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | ||||||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
|---|---|
| 3 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 4 | つきぬけること。 |
| 5 | 親しい仲間。 |
| 6 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 7 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 8 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 9 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 11 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 13 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 15 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 17 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 19 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 21 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 23 | 座席。席。 |
| 25 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 27 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 29 | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 |
| 31 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 33 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 34 | 王の一族。または、その家筋。 |
| 36 | 物事が行われる場所。現地。 |
| 38 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 40 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 43 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 45 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 47 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 49 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 51 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 53 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 55 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 57 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 59 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 61 | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
| 63 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 65 | レモンや菜の花のような色。 |
| 66 | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 |
| 68 | 一通り出来上がった後で、不完全な部分を直すこと。 |
| 70 | 電波でラジオやテレビの番組を送ること。 |
| 72 | 三つに折ること。 |
| 75 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 77 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 79 | きもの。洋服。 |
| 81 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 83 | 日光が当たること。日の当たり具合。 |
| 85 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| 87 | 性質がちがっていること。 |
| 89 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 91 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 93 | より高い所。 |
| 95 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| 97 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 98 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 99 | 夫と妻。夫婦。 |
| 100 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 101 | おなかがすくこと。 |
| 102 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 103 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| 104 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 107 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 108 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 109 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 111 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|---|
| 4 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 6 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
| 8 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 12 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 14 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| 16 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 18 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 20 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 22 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 24 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 26 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 28 | 品物を売る人。 |
| 30 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 32 | お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。 |
| 35 | わきの下に生える毛。 |
| 37 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 39 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 41 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 42 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 44 | 物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 |
| 46 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 48 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 50 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
| 52 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 54 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 56 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 58 | 神社の前に立っている門。 |
| 60 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 62 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 64 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 67 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
| 69 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 71 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 73 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 74 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 76 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 78 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 80 | 高い所から下に落ちること。 |
| 82 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 84 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
| 86 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 88 | 物を置く場所。 |
| 90 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
| 92 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 94 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 96 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 98 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 99 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 100 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 101 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 102 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 103 | 支えること。支えるもの。 |
| 104 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 105 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 106 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 107 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 108 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 109 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 110 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 112 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 113 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 114 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 115 | その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| チチユウカイセイ | イタリアの気候は夏に乾燥し、冬に比較的降水量が多い。これを何気候というか。 | |
| モガミヤ | 次の苗字を何と読むか。「最上谷」 特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) | |
| ボクチク | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。 | |
| ハイジユンカン | 血管が心臓から肺に送られ戻る経路のこと。 | |
| セギリ | 次の苗字を何と読むか。「瀬切」 特に多い都道府県(長野、新潟) | |
| タンシ | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 | |
| ミリヨク | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 | |
| チウラ | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ホウタイ | 傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。 | |
| トウセン | 選挙やくじなどで選び出されること。 | |
| become | ~になる | |
| shore | 岸/海岸 | |
| トデン | 東京都交通局が経営する路面電車。 | |
| speak | 話す | |
| ニヨウボウ | 妻。自分の妻を指していう。 | |




