クロスワード 16×16(price、スナバ)_問題24
このページは「クロスワード16×16(price、スナバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:price、スナバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 電話で話をすること。 |
|---|---|
| 3 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 4 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 5 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 6 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 7 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 8 | うまい味。商売の利益。 |
| 10 | 物事をおそれない心。 |
| 11 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 12 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 13 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 14 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 15 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
| 17 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 18 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 19 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 21 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 22 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 23 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 24 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 26 | 婦人。 |
| 28 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 29 | より高い所。 |
| 30 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 31 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 32 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 33 | 意見。考え。 |
| 34 | 賃金の額を引き下げること。 |
| 35 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 36 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 38 | たずねてくること。訪問。 |
| 40 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 42 | 人の命。 |
| 43 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 44 | 決まった時間よりも前に退出すること。 |
| 46 | 形が丸くて小さい物。 |
| 48 | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 |
| 50 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 52 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
| 54 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 56 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 57 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 59 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 60 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 62 | ほえたり、かみ付いたりする犬。 |
| 64 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 65 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 66 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 67 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 68 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 70 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 71 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 73 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
| 74 | 材料の性質。 |
| 75 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 76 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 77 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 78 | 下の部分。下の方。 |
| 79 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 80 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 82 | 使いみち。「○○不明金」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
|---|---|
| 3 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 4 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 6 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 7 | 不思議なことを起こす術。魔術。 |
| 9 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 11 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 12 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 13 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 14 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 15 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 16 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 18 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 19 | 音声を聞く器官。 |
| 20 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 21 | 物のある場所。 |
| 22 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 23 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 24 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 25 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 27 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 29 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 31 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 32 | もみじの別の呼び名。 |
| 33 | 今日の次の日。 |
| 34 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 35 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 36 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 37 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 39 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 40 | 丈の低い竹の総称。 |
| 41 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 43 | 食用の肉。精肉。 |
| 44 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 45 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 47 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 48 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 49 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 50 | 物が焼けてこげること。 |
| 51 | 生放送。生演奏。 |
| 53 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 54 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 55 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
| 56 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 57 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 58 | 外側。仲間以外。 |
| 60 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 61 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 63 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 64 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 65 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 66 | 卒業した学校。出身校。 |
| 67 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 68 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 69 | 胸に生える毛。 |
| 71 | もうけ。利益。 |
| 72 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 75 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 76 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 77 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 78 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 79 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 80 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 81 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 82 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 83 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
| 84 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
| 85 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 86 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 87 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 88 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツリウム | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | |
| キユウコウ | 特別な理由のため、学校が休みになること。 | |
| both | 両方 | |
| サヤ | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | |
| future | 未来 | |
| ゼロ | 何もないこと。1よりも小さい数。 | |
| ハントシ | 一年の半分。 | |
| リツシユウ | 暦の上で秋が始まる日。太陽暦の八月八日ごろ。 | |
| エイキユウ | いつまでも絶えることなく続くこと。 | |
| fortune | 運/財産 | |
| サイデ | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) | |
| main | 主な | |
| prove | ~を証明する/~だと判明する | |
| トウジ | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | |
| ホゾン | エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。 | |




