クロスワード 16×16(コンテスト、spring)_問題28
このページは「クロスワード16×16(コンテスト、spring)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:コンテスト、spring】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 土や砂。 |
|---|---|
| 2 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 3 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 4 | 十一人ずつの二組に分かれ、相手のゴールにボールをけり入れて得点を競う競技。 |
| 5 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 6 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 7 | コーヒー。喫茶店。 |
| 9 | 外国から原料や製品などを買い入れること。 |
| 11 | 衣服の首の周り。 |
| 12 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 14 | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 |
| 16 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 17 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 18 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 19 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 21 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 22 | 映画・演劇・漫画などの一場面。 |
| 23 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 24 | 戸。扉。 |
| 27 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 28 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 29 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 31 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 33 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 34 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 35 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 36 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 38 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 40 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 42 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| 44 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 46 | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 |
| 47 | 売っている物。商品。 |
| 49 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 50 | そのことを職業にしている人。 |
| 51 | 理解に苦しむこと。 |
| 52 | 肉がもり上がったところ。 |
| 54 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 56 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 57 | 人間。 |
| 58 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 59 | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 |
| 60 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 62 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 63 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 65 | 水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。 |
| 66 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 67 | 丈の低い竹の総称。 |
| 68 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 69 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 70 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 71 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 73 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 74 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 76 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 77 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 78 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 79 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 80 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 81 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
|---|---|
| 4 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 5 | 墨のような色。 |
| 6 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 |
| 8 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 10 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 11 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 12 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 13 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 14 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 15 | 何かの仕事を受け持った人。 |
| 17 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 18 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
| 20 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 21 | 容器。入れ物。事例。 |
| 22 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 23 | ひふの表面。物の表面。 |
| 24 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 25 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 26 | 自分の手の近く。 |
| 27 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 28 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 29 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 30 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 32 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
| 33 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 34 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 35 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 36 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 37 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 39 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 40 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 41 | からくりや仕組み。 |
| 42 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 43 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 45 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 47 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 48 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 49 | 独立した個人としての人間性。人の性格・品格。 |
| 50 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 51 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 52 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 53 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 55 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 56 | 下の部分。下の方。 |
| 57 | 孫の子。ひいまご。 |
| 58 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 60 | 空の上。 |
| 61 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 63 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 64 | 一人ひとりの人間。 |
| 66 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 67 | 妻と子。 |
| 68 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 69 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 70 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 71 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 72 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 74 | 機械の仕組み。機械。 |
| 75 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 77 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 78 | 動物の腹の部分。おなか。 |
| 79 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 80 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 82 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 83 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 84 | もうけ。得。ためになること。 |
| 85 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 86 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タントウ | 受け持つこと。 | |
| junior | ポストが下の/下級の/年下の人 | |
| テイエン | 計画的に樹木・泉水・築山などを配置した庭。 | |
| メイジ | 大正時代の前は何時代か? | |
| フクブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 | |
| トウタツ | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 | |
| photo | 写真 | |
| ワタライ | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) | |
| イシカワ | 福井県と富山県の間にある県。 | |
| homework | 宿題 | |
| セツキヤク | 客をもてなすこと。 | |
| ゼンレツ | 前の列。 | |
| ユキグニ | 雪がたくさん降る地域。 | |
| マモリ | 守ること。守備。防備。守護。 | |
| melon | メロン | |




