このページは「クロスワード16×16(フグ、ヒカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:フグ、ヒカク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:27人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 | 11 |
| | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 | | |
20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | |
| 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | | |
36 | | 37 | 38 | | 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 |
45 | 46 | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | |
| 54 | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | | | |
61 | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | | 68 | 69 | |
70 | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 |
| 80 | 81 | | | 82 | 83 | | 84 | 85 | | | 86 | 87 | | |
88 | | 89 | | 90 | | 91 | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | |
96 | 97 | | | 98 | 99 | | 100 | | | | 101 | | | | 102 |
| 103 | | 104 | | 105 | 106 | | | 107 | 108 | | | 109 | 110 | |
111 | | | 112 | 113 | | 114 | | 115 | | 116 | | 117 | | 118 | |
119 | | 120 | | 121 | | | | 122 | 123 | | | 124 | 125 | | |
| | 126 | | | | 127 | | | 128 | | | | 129 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
---|
2 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
---|
4 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
---|
6 | 戸。扉。 |
---|
8 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
---|
9 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
---|
11 | 少しの雪。少し降る雪。 |
---|
13 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
---|
15 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
---|
17 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
---|
19 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
---|
21 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
23 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
25 | 物事をおそれない心。 |
---|
28 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
---|
30 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
32 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
---|
35 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
---|
36 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
---|
38 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
---|
41 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
---|
43 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
---|
44 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
---|
46 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
---|
48 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
---|
50 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
---|
52 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
---|
55 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
57 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
---|
59 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
61 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
---|
63 | 右側の腕。 |
---|
65 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
67 | 法律などで禁じていたことを解除すること。 |
---|
69 | いつの日も。日ごと。日々。 |
---|
71 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
---|
73 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
---|
75 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
---|
77 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
79 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
---|
81 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
---|
83 | 一番下の面。一番おくの方。 |
---|
85 | 物事が成り立つこと。 |
---|
87 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
---|
88 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
90 | 一万の一万倍。 |
---|
92 | 黒みがかかった赤黄色。 |
---|
94 | 川の上流。 |
---|
97 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
---|
99 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
---|
102 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
---|
104 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
---|
106 | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 |
---|
108 | 年下の女のきょうだい。 |
---|
110 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
---|
111 | 歩行者用の道。人道。 |
---|
113 | 紅色の宝石。 |
---|
115 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
117 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
---|
120 | 外出して家にいないこと。 |
---|
123 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
---|
125 | 当然しなければならない務め。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
---|
3 | おかあさん。 |
---|
5 | 物のはしのとがった所。 |
---|
7 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
10 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
12 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
---|
14 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
---|
16 | よく晴れた空のような色。 |
---|
18 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
---|
20 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
---|
22 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
---|
24 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
26 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
---|
27 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
---|
29 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
31 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
---|
33 | 自分の国に帰ること。 |
---|
34 | 組織などの長。親分。上司。 |
---|
37 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
---|
39 | 月が明るく照る夜。 |
---|
40 | その時々につけられた物の値段。 |
---|
42 | 香辛料。香味料。 |
---|
45 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
---|
47 | 美しい容貌。美女、美男。 |
---|
49 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
51 | 液体が気体になること。 |
---|
53 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
---|
54 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
56 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
---|
58 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
---|
60 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
---|
62 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
---|
64 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
---|
66 | 高いこと。高いことの度合い。 |
---|
68 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
70 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
---|
72 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
74 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
76 | 一つの五倍。五歳。 |
---|
78 | ちょうど、この時。 |
---|
80 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
---|
82 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
84 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
---|
86 | 魚の肉。 |
---|
89 | テレビの映像。 |
---|
91 | 東から吹いてくる風。 |
---|
93 | 火や熱によって火が付く。 |
---|
95 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
---|
96 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
---|
98 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
100 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
---|
101 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
---|
103 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
---|
105 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
---|
107 | 後から付け加えること。 |
---|
109 | レモンや菜の花のような色。 |
---|
111 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
---|
112 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
---|
114 | 勢いの弱い火。弱火。 |
---|
116 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
---|
118 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
---|
119 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
---|
121 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
---|
122 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
124 | 物事の一つの切れ目。 |
---|
126 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
---|
127 | そのことを職業にしている人。 |
---|
128 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
---|
129 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ公開中↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
ジサツ | 自分で命を絶つこと。 |
サンラン | 卵を産むこと。 |
ネンシヨウ | 燃えること。 |
カイタイシン | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 |
ヨヤク | 前もって約束すること。 |
オノレ | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
ダンユウ | 男性の俳優。 |
スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 |
ナガサキ | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 |
チヨウセイ | 調子の悪さ、物の不足などを整え直して、ほどよくすること。調節。 |
square | 正方形 |
ナコク | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
シエン | 力を貸して助けること。 |
ムシヨク | まったく色が付いていないこと。 |
rush | 突進する/ダッシュする |