クロスワード 16×16(フグ、ヒカク)_問題34
このページは「クロスワード16×16(フグ、ヒカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:フグ、ヒカク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
|---|---|
| 2 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 4 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 6 | 戸。扉。 |
| 8 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
| 9 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 11 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 13 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 15 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 17 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 19 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 21 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 23 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 25 | 物事をおそれない心。 |
| 28 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 30 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 32 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 35 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 36 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 38 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 41 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 43 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| 44 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 46 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 48 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
| 50 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 52 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
| 55 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 57 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 59 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 61 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 63 | 右側の腕。 |
| 65 | 五の次の数。むっつ。 |
| 67 | 法律などで禁じていたことを解除すること。 |
| 69 | いつの日も。日ごと。日々。 |
| 71 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 73 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 75 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 77 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 79 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 81 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 83 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 85 | 物事が成り立つこと。 |
| 87 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
| 88 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 90 | 一万の一万倍。 |
| 92 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 94 | 川の上流。 |
| 97 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| 99 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 102 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 104 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 106 | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 |
| 108 | 年下の女のきょうだい。 |
| 110 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 111 | 歩行者用の道。人道。 |
| 113 | 紅色の宝石。 |
| 115 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 117 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 120 | 外出して家にいないこと。 |
| 123 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 125 | 当然しなければならない務め。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
|---|---|
| 3 | おかあさん。 |
| 5 | 物のはしのとがった所。 |
| 7 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 10 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 12 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 14 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 16 | よく晴れた空のような色。 |
| 18 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 20 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 22 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 24 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 26 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 27 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 29 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 31 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 33 | 自分の国に帰ること。 |
| 34 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 37 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 39 | 月が明るく照る夜。 |
| 40 | その時々につけられた物の値段。 |
| 42 | 香辛料。香味料。 |
| 45 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 47 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 49 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 51 | 液体が気体になること。 |
| 53 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 54 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 56 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 58 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 60 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 62 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 64 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 66 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 68 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 70 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 72 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 74 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 76 | 一つの五倍。五歳。 |
| 78 | ちょうど、この時。 |
| 80 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 82 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 84 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 86 | 魚の肉。 |
| 89 | テレビの映像。 |
| 91 | 東から吹いてくる風。 |
| 93 | 火や熱によって火が付く。 |
| 95 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 96 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 98 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 100 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 101 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 103 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 105 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 107 | 後から付け加えること。 |
| 109 | レモンや菜の花のような色。 |
| 111 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 112 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 114 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 116 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 118 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 119 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 121 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 122 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 124 | 物事の一つの切れ目。 |
| 126 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 127 | そのことを職業にしている人。 |
| 128 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 129 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジサツ | 自分で命を絶つこと。 | |
| サンラン | 卵を産むこと。 | |
| ネンシヨウ | 燃えること。 | |
| カイタイシン | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 | |
| ヨヤク | 前もって約束すること。 | |
| オノレ | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 | |
| ダンユウ | 男性の俳優。 | |
| スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 | |
| ナガサキ | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 | |
| チヨウセイ | 調子の悪さ、物の不足などを整え直して、ほどよくすること。調節。 | |
| square | 正方形 | |
| ナコク | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | |
| シエン | 力を貸して助けること。 | |
| ムシヨク | まったく色が付いていないこと。 | |
| rush | 突進する/ダッシュする | |




