このページは「クロスワード16×16(マヨコ、ノウカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:マヨコ、ノウカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | | | 11 | | 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | |
| | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | 31 | | | |
| 32 | | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | | | 38 |
| 39 | | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | 45 | | | 46 | |
| 47 | 48 | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | | 56 | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | 61 | | | 62 | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | | | | 67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | |
| 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | | |
| 80 | | 81 | | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 |
| 89 | | | | 90 | 91 | | 92 | | | | 93 | | | | |
| | 94 | 95 | | 96 | | | | 97 | 98 | | | 99 | 100 | |
| 101 | 102 | | 103 | | | | 104 | 105 | | 106 | | 107 | | 108 | 109 |
| 110 | | | | 111 | 112 | | 113 | 114 | | | 115 | | | |
| 116 | | | 117 | | | 118 | | | | | 119 | | | 120 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
|---|
| 2 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|
| 3 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
| 5 | 体に必要以上についてしまった肉や脂肪。 |
|---|
| 6 | ある地方の中の、西の部分。 |
|---|
| 7 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 9 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
|---|
| 11 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
|---|
| 12 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 15 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 17 | 草木が生い茂っている土地。 |
|---|
| 19 | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 |
|---|
| 21 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
| 23 | 経済的に豊かで、生活に余裕があること。 |
|---|
| 25 | 需要に対して品物が不足していること。 |
|---|
| 27 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 29 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 31 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
|---|
| 34 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
|---|
| 36 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 38 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 41 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 43 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 45 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
|---|
| 48 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 50 | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
|---|
| 52 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 54 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
|---|
| 55 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 57 | 一年で六番目の月。 |
|---|
| 59 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
|---|
| 61 | 増えることと減ること。増やすことと減らすこと。 |
|---|
| 63 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
|---|
| 65 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 68 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 70 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 73 | 今月の次の月。 |
|---|
| 75 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 77 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 79 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
|---|
| 80 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
|---|
| 82 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 84 | 集会や会議などを始めること。 |
|---|
| 86 | 他の人の世話にならずに生きていける状態になること。独り立ち。 |
|---|
| 88 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 91 | 紙・板・皿など、「枚」で数える物の数。 |
|---|
| 95 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
|---|
| 98 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
|---|
| 100 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
|---|
| 102 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
|---|
| 105 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 107 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
|---|
| 109 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 112 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 114 | 球形をした鳴り物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 4 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 6 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
|---|
| 8 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 10 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 11 | 自分の引き受けた役目。 |
|---|
| 13 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 14 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 16 | 利子がつかないこと。無利息。 |
|---|
| 18 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
|---|
| 20 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
|---|
| 22 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
|---|
| 24 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 26 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
|---|
| 28 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
|---|
| 30 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 32 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
|---|
| 33 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
|---|
| 35 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 37 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
|---|
| 39 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 40 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 42 | 金を主成分とする貨幣。 |
|---|
| 44 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 46 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 47 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 49 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
|---|
| 51 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 53 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 56 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 58 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
|---|
| 60 | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 |
|---|
| 62 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 64 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 66 | 一年のうち、九番目の月。 |
|---|
| 67 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 69 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 71 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 72 | 白くなった毛髪。 |
|---|
| 74 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 76 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
|---|
| 78 | 英語で「線」のこと。 |
|---|
| 81 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 83 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 85 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 87 | 例を挙げて示すこと。 |
|---|
| 89 | 物の値段を上げること。 |
|---|
| 90 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 92 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
|---|
| 93 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 94 | 魚をつること。 |
|---|
| 96 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
|---|
| 97 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 99 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 101 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|
| 103 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
|---|
| 104 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 106 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
|---|
| 108 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 110 | 空。空間。 |
|---|
| 111 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 113 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
|---|
| 115 | 適法に税負担を軽減すること。 |
|---|
| 116 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 117 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 118 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 119 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 120 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![16×16クロスワード]()
![16×16クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テンキ | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
| ミザ | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| カトリツク | ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。 |
| トシウエ | 年齢が上であること。また、その人。 |
| スナツク | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
| スナアラシ | 砂漠などで起こる、砂を含んではげしく吹く強風。 |
| シヤクシヨ | 市の職員が事務をする役所。 |
| タモウサク | 同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。 |
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれている。 |
| ニモツ | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
| クウコウ | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| naturally | 当然/自然に |
| liberty | 自由 |
| fork | フォーク |
| イソギアシ | 急いで歩くこと。 |