クロスワード 16×16(タイネツ、シマウマ)_問題39
このページは「クロスワード16×16(タイネツ、シマウマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タイネツ、シマウマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 |
|---|---|
| 2 | 世間一般に広く認められている説。 |
| 3 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 4 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 5 | 二つの事がらのうち、初めの方で述べたもの。 |
| 6 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 7 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 9 | 鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。 |
| 11 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
| 13 | 勢力の及ぶ範囲。 |
| 15 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 16 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 17 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 19 | 親しく思う気持ち。 |
| 21 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 22 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 23 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 25 | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 |
| 26 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 27 | 実際に行うこと。 |
| 28 | 金属製の容器。 |
| 32 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 33 | 売っている物。商品。 |
| 35 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 38 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| 39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 40 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 41 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 43 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 45 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 46 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 47 | 種類や性質、働きなどのちがいによって分けること。 |
| 48 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 50 | 色とつや。 |
| 51 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 52 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 53 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 54 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 55 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
| 57 | 高貴な身分の女性。 |
| 59 | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 |
| 61 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 62 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 64 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 66 | 微細な粒。 |
| 68 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 69 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 71 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 72 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 73 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 74 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 75 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 76 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 79 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|---|
| 3 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 5 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 6 | だまりこんで口をきかないこと。 |
| 8 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 9 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 10 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 11 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 12 | いい結果。 |
| 13 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 14 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 15 | 野生のバラの総称。 |
| 17 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 18 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 19 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 20 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 22 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 23 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 24 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 25 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 26 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 27 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 28 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 29 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 30 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 31 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 32 | みっつ。 |
| 33 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 34 | 小さな牛。 |
| 36 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 37 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
| 38 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 39 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 40 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 42 | 生放送。生演奏。 |
| 43 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 44 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 47 | 戦いに用いる道具。 |
| 48 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 49 | よく似ていること。 |
| 51 | 地中から産出する液体の燃料。 |
| 52 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 53 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 54 | レモンや菜の花のような色。 |
| 55 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 56 | 往復。行ったり来たり。 |
| 58 | 英語で部屋のこと。 |
| 59 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 60 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 61 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 63 | からくりや仕組み。 |
| 64 | 小さくてそまつな家。 |
| 65 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 67 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 69 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 70 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 72 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 73 | 戦争の終わったのち。 |
| 74 | すぐ近くのこと。 |
| 75 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 76 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 77 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 78 | 五の次の数。むっつ。 |
| 80 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 81 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 82 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 83 | 草木が生い茂っている土地。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| レツシヤ | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 | |
| セトナイ | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 | |
| ハナシゴエ | 話をしている声。 | |
| ハレツ | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 | |
| ツウイン | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 | |
| ハクバ | 白い毛色の馬。 | |
| リユウコウ | はやること。広くさかんに行われること。 | |
| ブンガク | 言語で表現される芸術作品。 | |
| ガンセキ | 石と岩。大きな石のかたまり。 | |
| protect | ~を守る | |
| カクトウ | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 | |
| シコリ | 筋肉などにできるかたまり。 | |
| カカオ | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 | |
| ホズミ | 次の苗字を何と読むか。「保栖」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| カーブ | 曲がっていること。曲げること。 | |




