クロスワード 16×16(クギヅケ、amuse)_問題48
このページは「クロスワード16×16(クギヅケ、amuse)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:クギヅケ、amuse】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
|---|---|
| 3 | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 |
| 4 | 衣服の首の周り。 |
| 5 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 6 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 7 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 8 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 10 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 11 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 13 | ある数から他の数を引いて残った数を求める計算。 |
| 14 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 16 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 17 | 慣れること。習熟。 |
| 18 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 19 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 20 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 21 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 22 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 24 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 25 | 売っている物。商品。 |
| 27 | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 |
| 28 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 29 | ひふの表面。物の表面。 |
| 30 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 31 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 32 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 33 | 涙を出させること。「○○○○ガス」 |
| 34 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 36 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
| 37 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 39 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 40 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 41 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 42 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 44 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 46 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 47 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 48 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 50 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 51 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 52 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 53 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 55 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
| 56 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 57 | 液体が気体になること。 |
| 58 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 59 | 空の上。 |
| 60 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 61 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 62 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 63 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 64 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 65 | 年上の女のきょうだい。 |
| 67 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 68 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 69 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 70 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 71 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 72 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 73 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 74 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 75 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 76 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 78 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 79 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 80 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 81 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 82 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 83 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|---|
| 3 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 4 | 英語で「空気」のこと。 |
| 5 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 7 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 9 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
| 10 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 11 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 12 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
| 14 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 15 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 17 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 18 | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| 19 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 20 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 21 | 空にくもの少ない状態。 |
| 22 | 戸。扉。 |
| 23 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 25 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 26 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 28 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 29 | 印鑑。はん。 |
| 31 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 32 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 33 | さいわい。幸福。 |
| 34 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 35 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 37 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 38 | 美しい声。 |
| 39 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 40 | 燃え上がるほのお。 |
| 41 | 太陽が沈む方角。 |
| 42 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 43 | よく似ていること。 |
| 44 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 45 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 46 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 47 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 48 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 49 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 50 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 51 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 52 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 53 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 54 | 見るのに最もよい時期。 |
| 57 | 英語でカギのこと。 |
| 58 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 59 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 60 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 61 | 保ち続けること。 |
| 62 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 63 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 64 | スイッチが入っていること。 |
| 65 | よく晴れた空のような色。 |
| 66 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 68 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 69 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 70 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 71 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 73 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 74 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 75 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 76 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 77 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 79 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 80 | 親しい仲間。 |
| 81 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 82 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 83 | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 |
| 84 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 85 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 86 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 87 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 88 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ノヤキ | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | |
| ナマモノ | 生のもの。加熱調理していないもの。 | |
| ダイシゼン | 広大な自然。偉大な自然。 | |
| トウバン | 割り当てられた仕事の番に当たること。または、その人。 | |
| ビツグバン | 宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発。 | |
| カンツウ | つきぬけること。 | |
| デジマ | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 | |
| マクアケ | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 | |
| ギンカク | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | |
| タコヤキ | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 | |
| カイギヨウ | 行を改めること。 | |
| マンビキ | 店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。 | |
| attend | ~に出席する | |
| ギチヨウ | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 | |
| ニコゴリ | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 | |




