クロスワード 16×16(historical、アイヌ)_問題51
このページは「クロスワード16×16(historical、アイヌ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:historical、アイヌ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | ||||||||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 映画・演劇などで、俳優に役を割り当てること。また、その役。キャスト。 |
|---|---|
| 2 | まとまり。学級。クラス。 |
| 4 | ドレミのミの次の音。 |
| 6 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 8 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 10 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
| 11 | 片方の手。 |
| 13 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 15 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 17 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 19 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 22 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 24 | 衣服の首の周り。 |
| 26 | 打ち破ること。 |
| 28 | 英語で「空気」のこと。 |
| 30 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 32 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 34 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 36 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 38 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 41 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 43 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 45 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 47 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| 48 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 49 | 物の値段を上げること。 |
| 51 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 53 | 黒く小さな昆虫。 |
| 55 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| 57 | 勇ましく活動すること。めざましくはたらくこと。 |
| 59 | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 |
| 61 | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。 |
| 63 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 67 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 69 | 英語で気体のこと。 |
| 71 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 73 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 75 | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 |
| 77 | それまでに残してきた成績や功績。 |
| 79 | 食事に用いる容器・器具。 |
| 81 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 82 | 母と子。 |
| 84 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 86 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 88 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 89 | 心を決めること。心構え。 |
| 90 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 91 | よいと認めて許可すること。 |
| 92 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 93 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
| 94 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 95 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 96 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 97 | 明け方。あることが実現したとき。 |
| 98 | よく説明して、わからせること。 |
| 99 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 100 | 厚く切った肉を鉄板などで焼いた料理。 |
| 101 | 割り当てられた仕事の番に当たること。または、その人。 |
| 103 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 104 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 105 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 106 | 空の上。 |
| 107 | 肉がもり上がったところ。 |
| 108 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 109 | 父や母の男の兄弟。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|---|
| 3 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 5 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 7 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 9 | 夏の初め。 |
| 12 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 14 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 16 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 18 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 20 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 21 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 23 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 25 | お金がいらないこと。 |
| 27 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 29 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 31 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 33 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 35 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 37 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 39 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 40 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 42 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 44 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 46 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 50 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 52 | 戸。扉。 |
| 54 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 56 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
| 58 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 60 | 制服ではない、個人の服。 |
| 62 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 64 | やわらかい毛。 |
| 65 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 66 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| 68 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 70 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 72 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 74 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
| 76 | 背中の中心線。 |
| 78 | まじめでひたむきなこと。 |
| 80 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 82 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 83 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 85 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 87 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 89 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 90 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
| 91 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
| 92 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 93 | 赤道より北の緯度。 |
| 94 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 95 | 空気を入れ替えること。 |
| 96 | 小さくてそまつな家。 |
| 97 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 98 | 売り出し。特売。 |
| 99 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 100 | 加勢する人。手助けをする人。 |
| 102 | 金属製の容器。 |
| 103 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 104 | 玄関などに置く敷物。 |
| 105 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 106 | 英語で試験や検査のこと。 |
| 107 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 108 | 紅色の宝石。 |
| 109 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 110 | 心持ち。ふんいき。 |
| 111 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 112 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 113 | 体が非常に大きい人。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| left | 左 | |
| リヨウヤク | よく効く薬。「○○○○○は口に苦し」 | |
| ドウガ | 動く絵。アニメーション。 | |
| confine | ~を限る/~を閉じこめる | |
| シンチク | 新しく建物を建てること。また、その建物。 | |
| キザキ | 次の苗字を何と読むか。「岐崎」 特に多い都道府県(大分) | |
| クリスマス | イエスキリストの誕生を記念する祝祭。十二月二十五日。 | |
| リユウ | 物事がそうなったわけ、原因。 | |
| テノヒラ | 手をにぎったとき、内側になる面。 | |
| チスジ | 血のつながり。 | |
| case | 場合/容器 | |
| イス | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) | |
| イキリ | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ズサイ | 次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉) | |
| カブトムシ | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 | |




