クロスワード 16×16(タニン、atmosphere)_問題54
このページは「クロスワード16×16(タニン、atmosphere)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タニン、atmosphere】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|---|
| 3 | さいわい。幸福。 |
| 4 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
| 6 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 7 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 9 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 10 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 12 | その部に属している人。 |
| 14 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 16 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 18 | 事実より大げさに表現すること。 |
| 20 | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 |
| 22 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 24 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 26 | 墨のような色。 |
| 28 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 30 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 32 | 本日。この日。 |
| 34 | 一回。いっぺん。 |
| 36 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 38 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 40 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
| 42 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
| 43 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 44 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 45 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 46 | 耳のすぐそば。 |
| 47 | 速く走ること。 |
| 48 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 49 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 52 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 53 | 液体が気体になること。 |
| 54 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 56 | 傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。 |
| 59 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 60 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 61 | 五の次の数。むっつ。 |
| 62 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 63 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 64 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 65 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 67 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 68 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 69 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 70 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 71 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 72 | 不足分を補うもの。 |
| 73 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 74 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 75 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 76 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 77 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 79 | 関係。つながり。 |
| 80 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 81 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 82 | 黒く小さな昆虫。 |
| 83 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 84 | 長く生きること。長寿。 |
| 85 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 86 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 87 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 88 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 90 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 91 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 92 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 93 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 94 | おとうさん。 |
| 95 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物の値段を安くすること。 |
|---|---|
| 5 | 区切ること。区切った境界。 |
| 8 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 11 | 下の部分。下の方。 |
| 13 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 15 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 17 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 19 | 後から付け加えること。 |
| 21 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 23 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 25 | 追い払うこと。 |
| 27 | 議決・採用されずに廃止された議案。 |
| 29 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
| 31 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 33 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 35 | 戦いに用いる道具。 |
| 36 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 37 | ひかり。光を出すもの。 |
| 39 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 41 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 44 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 45 | 頭にかぶるもの。 |
| 46 | 青と黄の中間の色。 |
| 47 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 48 | したく。準備。 |
| 49 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 50 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 51 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 52 | 往復。行ったり来たり。 |
| 53 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 54 | 国の最高権力者。君主。 |
| 55 | まねること。似せること。 |
| 57 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 58 | スイッチが入っていること。 |
| 59 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 60 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 61 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 62 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 63 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 64 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 65 | 一万の一万倍。 |
| 66 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 69 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 70 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 71 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 72 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 73 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 74 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 75 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 76 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 77 | 太陽が沈む方角。 |
| 78 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 80 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 81 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 82 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 83 | 特別に安くつけた値段。 |
| 85 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 86 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 87 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 88 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 89 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 91 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 92 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 93 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 94 | 地面の下。 |
| 95 | 全体と比べた比率。 |
| 96 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 97 | 売っている物。商品。 |
| 98 | 土。地面。 |
| 99 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 100 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジヨウネツ | 激しく燃え上がる感情。熱情。 | |
| centimeter | センチメートル | |
| ミシシ | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 | |
| ジヨウクウ | 空の上の方。 | |
| チーム | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | |
| バトウ | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) | |
| コゲ | 物が焼けてこげること。 | |
| トウシヤ | この会社。我が社。 | |
| pick | 選ぶ/摘む | |
| sound | (~のように)聞こえる | |
| ミサト | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ラクロウ | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 | |
| ナワ | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 | |
| クベツ | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | |
| ジヨウム | 社長や専務取締役を補佐し、日常の経営業務を執行する役職。 | |




