クロスワード 16×16(ハンガ、サカバ)_問題55
このページは「クロスワード16×16(ハンガ、サカバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ハンガ、サカバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ||||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | |||||||
| 136 | 137 | 138 | 139 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 英語で決まりや規則のこと。 |
|---|---|
| 2 | 英語でカギのこと。 |
| 4 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 6 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 7 | 区域。「サービス○○○」 |
| 9 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 10 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 11 | 物事の起源。祖先。 |
| 12 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 14 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 16 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 19 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 21 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 23 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 25 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 27 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 29 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 31 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 33 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 35 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 38 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 40 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 42 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 44 | 電話で話をすること。 |
| 46 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 48 | フィルターでこすこと。 |
| 50 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 52 | おかあさん。 |
| 54 | もう一方の人。 |
| 56 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 58 | 七つ。 |
| 60 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 62 | むらがり。集団。 |
| 64 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 66 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 68 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 70 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 72 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 74 | その時々につけられた物の値段。 |
| 76 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 78 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 80 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 82 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 84 | 単語や文章の、組み立てやはたらきの決まり。 |
| 86 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 88 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 90 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 92 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 93 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
| 95 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 97 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 99 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 101 | つめの先を切る道具 |
| 102 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 104 | 新しく出てきた芽。 |
| 106 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 108 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 110 | 英語で数を数えること。 |
| 113 | 再び来ること。 |
| 115 | 水の深さ。 |
| 117 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 120 | 当然しなければならない務め。 |
| 122 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 124 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 126 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 127 | 丈の低い竹の総称。 |
| 129 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 131 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 133 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 135 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 外出して家にいないこと。 |
|---|---|
| 3 | 太陽が沈む方角。 |
| 5 | 教えること。教えられたこと。 |
| 8 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| 11 | 英語で部屋のこと。 |
| 13 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 15 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 17 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 18 | 紅色の宝石。 |
| 20 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 22 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 24 | ニックネーム。 |
| 26 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 28 | 実際にあった話。 |
| 30 | 米を作るために植えられる草。 |
| 32 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 34 | 物を買う人。 |
| 36 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 37 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 39 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 41 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 43 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| 45 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 47 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 49 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 51 | 打ち破ること。 |
| 53 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 55 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 57 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 59 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 61 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 63 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 65 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 67 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 69 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 71 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 73 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 75 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
| 77 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 79 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 81 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 83 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 85 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 87 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 89 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 91 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 94 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 96 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 98 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 100 | 法律を定めること。 |
| 103 | 母と子。 |
| 105 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 107 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 109 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 111 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 112 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 114 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 116 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 118 | 物の動く様子。 |
| 119 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
| 121 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 123 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 125 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 128 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 130 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 132 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 134 | もうけ。利益。 |
| 136 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 137 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 138 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 139 | 透き通って見えるさま。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マナツ | 夏のまっさかり。 | |
| オトトイ | 昨日の前の日。 | |
| オヤユビ | 手足の五本の指の中で一番太い指。 | |
| ムレ | むらがり。集団。 | |
| ドロ | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | |
| コウコク | 客をよびよせたり、商品を売ったりするために、広く世間に知らせること。 | |
| カヤ | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | |
| ヨコ | 水平・左右の方向。 | |
| オオイソギ | 非常に急ぐこと。 | |
| modern | 現代的な | |
| パーキング | 駐車すること。 | |
| チヨクソウ | 直接相手に送ること。 | |
| absorb | ~を吸収する/~を没頭させる | |
| レイガイ | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 | |
| ウレツコ | 人気があって、特にもてはやされる人。 | |




