クロスワード 16×16(ドンブリ、ボウシ)_問題60
このページは「クロスワード16×16(ドンブリ、ボウシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ドンブリ、ボウシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | |||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | |||||||||
| 128 | 129 | 130 | 131 | 132 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 望むこと。願い。希望。 |
|---|---|
| 2 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 4 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 6 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
| 7 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 9 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 10 | 愛玩用の動物。 |
| 11 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
| 12 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 14 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 16 | 墨のような色。 |
| 19 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 21 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 23 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 25 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 27 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| 29 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 31 | 純粋さの度合い。 |
| 33 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 35 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 38 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 41 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 43 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
| 45 | 太陽にもっとも近い惑星。 |
| 48 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 50 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 51 | 年を取った人。老人。 |
| 54 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 56 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 58 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 61 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 63 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 65 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
| 68 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 70 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 72 | 右側の腕。 |
| 74 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 76 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 78 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 80 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 83 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 85 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 87 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 90 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 92 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 93 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 95 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 97 | その次の日。あくる日。 |
| 99 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 101 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 103 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 105 | どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。 |
| 107 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 109 | さいわい。幸福。 |
| 111 | 仏の彫刻・画像。 |
| 113 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 116 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 118 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| 120 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 121 | きもの。洋服。 |
| 124 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 126 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
ヨコのカギ:
| 1 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|---|
| 3 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 5 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 8 | すき間なく、ぴったりと閉じること。 |
| 11 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
| 13 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 15 | かぎをかけること。 |
| 17 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 18 | 体の動きが軽快であること。 |
| 20 | 外出して家にいないこと。 |
| 22 | 身に付ける服。 |
| 24 | 五の次の数。むっつ。 |
| 26 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 28 | 区切られた範囲の地域。 |
| 30 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 32 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 34 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 36 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 37 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 39 | 油の性質を持っていること。 |
| 40 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 42 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 44 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 46 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 47 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 49 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 52 | 生命。生きている間。 |
| 53 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 55 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 57 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 59 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 60 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 62 | おとうさん。 |
| 64 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 66 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 67 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 69 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 71 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 73 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 75 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 77 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 79 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 81 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 82 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 84 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 86 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 88 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 89 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 91 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 94 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 96 | 火力の強い火。 |
| 98 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 100 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 102 | ドレミのミの次の音。 |
| 104 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 106 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 108 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 110 | 下の部分。下の方。 |
| 112 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 114 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 115 | 液体が気体になること。 |
| 117 | 地面の下。 |
| 119 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 122 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 123 | 形が丸くて小さい物。 |
| 125 | すぐ近くのこと。 |
| 127 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
| 128 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 129 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 130 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 131 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 132 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| thick | 厚い | |
| ダイメイ | 書物・作品などの表題。タイトル。 | |
| resist | ~を拒む/~に抵抗する | |
| ホウジヨウ | 次の苗字を何と読むか。「放生」 特に多い都道府県(富山) | |
| セイテン | 晴れた空。よい天気。 | |
| オキザリ | その場に置いたままどこかへ行ってしまうこと。 | |
| エナ | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) | |
| ソウチ | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 | |
| class | 階級/等級/授業/学級 | |
| lay | ~を横たえる | |
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | |
| キンメダル | 金、または金メッキで出来たメダル。 | |
| カイホウ | 戸や窓を開け放すこと。 | |
| ケイカン | すばらしいながめ。 | |
| テンプラ | 食べ物に小麦粉などの衣を付けて油であげる食べ物。 | |




