クロスワード 16×16(カオナジミ、bicycle)_問題62
このページは「クロスワード16×16(カオナジミ、bicycle)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:カオナジミ、bicycle】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
|---|---|
| 2 | 前もってたよりにすること。 |
| 3 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 4 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 6 | 玄関などに置く敷物。 |
| 7 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 8 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 9 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| 10 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 11 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 12 | 右の手。右側。 |
| 14 | 何かの目的のためにかかるお金。 |
| 16 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 17 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 19 | 古くなった本。 |
| 22 | 自分の会社をへりくだっていう言葉。 |
| 23 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 24 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 25 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 26 | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 |
| 27 | 胸のあたり。むなさき。 |
| 28 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 30 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 33 | 材料の性質。 |
| 34 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 36 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 38 | 何かをするために身なりを整えること。 |
| 40 | 他の部屋。また、特別な部屋。 |
| 41 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 42 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
| 43 | 汗をかくこと。 |
| 45 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 47 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 49 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 51 | 非常に気分がいいさま。 |
| 53 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
| 55 | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
| 56 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 59 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 60 | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 |
| 61 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 63 | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 |
| 65 | きわめてわずかな量。 |
| 67 | 体の上半身は女性で、下は魚の姿である、想像上の動物。 |
| 68 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 69 | 誘い導くこと。 |
| 70 | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 |
| 72 | きっかけ。糸口。 |
| 74 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 76 | 英語でカギのこと。 |
| 77 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 79 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 81 | 液体が気体になること。 |
| 82 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 84 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|---|
| 2 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 3 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 5 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 9 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 10 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 11 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 13 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 15 | 英語で八のこと。 |
| 16 | 地面の下。 |
| 17 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 18 | 英語で贈り物のこと。 |
| 20 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 21 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
| 23 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 24 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 25 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 26 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 27 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 28 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 歩くこと。 |
| 31 | 東から吹いてくる風。 |
| 32 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 33 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 34 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 35 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 37 | 弓と矢。 |
| 39 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 40 | 鮮やかな赤色。 |
| 41 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 42 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 43 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 44 | 個人の所有物。 |
| 45 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 46 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 48 | 多く発生すること。 |
| 49 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 50 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 51 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 52 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 54 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 56 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 57 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 58 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 59 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| 60 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 61 | 人が住むための建物。 |
| 62 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 64 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 66 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
| 67 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 68 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
| 69 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 70 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 71 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 72 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 73 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 74 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 75 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 76 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 78 | 金曜日の次の日。 |
| 80 | 区切ること。区切った境界。 |
| 82 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 83 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| 85 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 86 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 87 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 88 | 売り渡す価格。 |
| 89 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハケ | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 | |
| ジヤンボ | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 | |
| ソウスカン | すべての人から嫌われること。 | |
| リヨウカイ | 意味・内容をはっきり理解すること。了承すること。 | |
| キタミナト | 次の苗字を何と読むか。「北湊」 特に多い都道府県(大阪) | |
| コクリツ | 国が設立・維持・管理すること。 | |
| ノウソン | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 | |
| ウキクサ | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | |
| nervous | あがっている/神経質な | |
| ツキギメ | 一か月を単位として契約すること。 | |
| Atlantic | 大西洋の | |
| ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? | |
| コウカク | カニやエビのなかまを「○○○○類」と呼ぶ。 | |
| ラクイチ | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) | |
| マサツ | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 | |




