クロスワード 16×16(mark、ナカワキ)_問題64
このページは「クロスワード16×16(mark、ナカワキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:mark、ナカワキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ||||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|---|
| 2 | 生き返ること。よみがえること。 |
| 3 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 5 | 眠くなること。また、ねむけをもよおさせること。「○○○○術」 |
| 6 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 8 | 当然しなければならない務め。 |
| 9 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 10 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 12 | すでに結婚していること。 |
| 13 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 15 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 17 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
| 19 | 野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。 |
| 21 | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 |
| 23 | ある物事をおもしろいと思う心。 |
| 25 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 26 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
| 28 | チューインガムの略。 |
| 30 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 33 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 36 | 飲み水を各家庭に送る設備。 |
| 38 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 40 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 42 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 44 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 46 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 48 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 50 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 53 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 55 | 丈の低い竹の総称。 |
| 57 | 売っている物。商品。 |
| 59 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 61 | 文章を書くこと。 |
| 63 | 土。地面。 |
| 65 | 外出して家にいないこと。 |
| 66 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 68 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 71 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 73 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 76 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 78 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 80 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 82 | かぎをかけること。 |
| 84 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 86 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 88 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 90 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 92 | 母と子。 |
| 94 | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 |
| 96 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 98 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 100 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 102 | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 |
| 104 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 106 | 油と脂肪。 |
| 108 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 109 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 112 | 今日の朝。 |
| 114 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 116 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 119 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 121 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 123 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
|---|---|
| 4 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 7 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 9 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 11 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 12 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 14 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 16 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 18 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 20 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 22 | うでの付け根と胴の間。 |
| 24 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 27 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 29 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 31 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 32 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 34 | 大麦から作る発泡酒。 |
| 35 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 37 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
| 39 | 肉がもり上がったところ。 |
| 41 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 43 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 45 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 47 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 49 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 51 | 一回。いっぺん。 |
| 52 | 食用の馬の肉。 |
| 54 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 56 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 58 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 60 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 62 | 英語でお客さんの意味。 |
| 64 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 67 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 69 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 70 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 72 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 74 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 75 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 77 | おとうさん。 |
| 79 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 81 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 83 | ちがった意見。異論。 |
| 85 | 入れ物。容器。才能。 |
| 87 | 衣服の首の周り。 |
| 89 | トンボの幼虫。 |
| 91 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 93 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 95 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 97 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 99 | 物の味を感じる感覚。 |
| 101 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 103 | 火や熱によって火が付く。 |
| 105 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 107 | 七つ。 |
| 110 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 111 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 113 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 115 | 体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 |
| 117 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 118 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 120 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 122 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 124 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 125 | より高い所。 |
| 126 | 国の最高権力者。君主。 |
| 127 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 128 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テリカエシ | 光や熱を反射すること。また、その熱や光。 | |
| シンジユ | アコヤ貝にできる美しい玉の宝石。 | |
| assume | ~を当然のことと思う/~を引き受ける | |
| ナハシ | 沖縄県の県庁所在地。 | |
| トウシユウ | それまでのしきたりややり方を変えずに、そのまま受け継ぐこと。 | |
| トウサイ | 車両・艦船・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器などを積んで装備すること。 | |
| ミドリ | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 | |
| デムカエ | 出て行って迎えること。また、その人。 | |
| テクビ | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 | |
| ムカシ | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | |
| シツモン | わからないことや、もっと知りたいことをたずねること。 | |
| スイリヨウ | 水の分量。みずかさ。 | |
| ビハダ | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 | |
| サイノヒラ | 次の苗字を何と読むか。「才ノ平」 特に多い都道府県(広島、大阪) | |
| ゾウヨウ | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称。 | |




