クロスワード 16×16(センダイシ、ユミズ)_問題66
このページは「クロスワード16×16(センダイシ、ユミズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:センダイシ、ユミズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | ||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ||||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 | 114 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 骨・筋などを取り除いた上等の食用肉。 |
|---|---|
| 2 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 3 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 4 | ちょうど、この時。 |
| 5 | 人の姿。物に映った人の影。 |
| 6 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 7 | 英語で数を数えること。 |
| 8 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 9 | 海の近く。海岸。 |
| 11 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 13 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 15 | 油と脂肪。 |
| 18 | 動く絵。アニメーション。 |
| 20 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 22 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 24 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 26 | 台所。調理場。 |
| 28 | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 |
| 30 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 32 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 34 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 36 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 38 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 40 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 41 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 43 | 英語で一週間のこと。 |
| 45 | この会社。我が社。 |
| 47 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 50 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 52 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 54 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 56 | より高い所。 |
| 58 | 母である親。女親。 |
| 59 | 人間の力。「○○○○車」 |
| 60 | あるものが勢いを増してくること。 |
| 61 | 父と母。両親。 |
| 62 | 液体が気体になること。 |
| 63 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 64 | 英語で気体のこと。 |
| 65 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 66 | もみじの別の呼び名。 |
| 67 | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
| 68 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| 69 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 72 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 |
| 74 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 76 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 77 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 79 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 81 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 83 | 音声を聞く器官。 |
| 85 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 86 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 90 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 93 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 |
| 95 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 97 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 99 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 101 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 103 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 105 | フィルターでこすこと。 |
| 107 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 109 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 地球上のすべての地域・国。 |
|---|---|
| 3 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 5 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
| 7 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| 10 | 土や砂。 |
| 12 | 玄関などに置く敷物。 |
| 14 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 16 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 17 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 19 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 21 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 23 | だんだんと質が向上していくこと。 |
| 25 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 27 | 一般の人々の住む家。 |
| 29 | 物事が行われる場所。現地。 |
| 31 | 特別に安くつけた値段。 |
| 33 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 35 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 37 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 39 | 本や書物のこと。 |
| 42 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 44 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 |
| 46 | 往復。行ったり来たり。 |
| 48 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 49 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 51 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 53 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 55 | 小さな牛。 |
| 57 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 58 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 59 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 60 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 62 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 63 | 本を売る店。書店。 |
| 64 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 65 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 66 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 67 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 68 | 英語でお客さんの意味。 |
| 69 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 70 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 71 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 73 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| 75 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 78 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 80 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 82 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 84 | 関係。つながり。 |
| 87 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 88 | 物の動く様子。 |
| 89 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 91 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 92 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 94 | 遠回りすること。 |
| 96 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 98 | 五の次の数。むっつ。 |
| 100 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 102 | 物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 |
| 104 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
| 106 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 108 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 110 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 111 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 112 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 113 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 114 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| war | 戦争 | |
| リユウネン | 必要な単位を取得しなかった学生が、進級・卒業しないで同じ学年にとどまること。 | |
| ヤギ | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | |
| labor | 労働 | |
| シカク | 四角形、または立方体や直方体のような形。 | |
| カイカン | 快い感じ。 | |
| トウブ | 東側の土地。 | |
| ヨコガオ | 横から見た顔。 | |
| ケンモツ | 次の苗字を何と読むか。「釼物」 特に多い都道府県(山口) | |
| ユウハン | 夕方の食事。夕食。晩飯。 | |
| シヨクミンチ | アフリカはほぼ全域がヨーロッパ諸国に支配された。 | |
| サガ | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | |
| medicine | 薬 | |
| カタヤブリ | 世間の常識や習慣の枠から大きくはずれていること。 | |
| モガミガワ | 次の苗字を何と読むか。「最上川」 特に多い都道府県(宮崎) | |




